複数辞典一括検索+![]()
![]()
かもつ‐えき【貨物駅】クワモツ‐🔗⭐🔉
かもつ‐えき【貨物駅】クワモツ‐
旅客・手荷物・小荷物の取り扱いをしないで、貨物の運搬だけを取り扱う鉄道駅。
かもつ‐じどうしゃ【貨物自動車】クワモツ‐🔗⭐🔉
かもつ‐じどうしゃ【貨物自動車】クワモツ‐
貨物を運ぶ自動車。トラック。
かもつ‐せん【貨物船】クワモツ‐🔗⭐🔉
かもつ‐せん【貨物船】クワモツ‐
貨物を主に輸送する船舶。法規上は一二名以下の旅客設備をもつものを含める。
かもつ‐ひきかえしょう【貨物引換証】クワモツひきかへシヨウ🔗⭐🔉
かもつ‐ひきかえしょう【貨物引換証】クワモツひきかへシヨウ
陸上物品の運送契約において、運送人が運送品を受け取ったことを証明するとともに、この運送品を証券の所持人に引き渡すことを約束した有価証券。
かもつ‐れっしゃ【貨物列車】クワモツ‐🔗⭐🔉
かもつ‐れっしゃ【貨物列車】クワモツ‐
貨物を運送するための、貨車だけで編成した列車。
かも‐どり【×鴨鳥】🔗⭐🔉
かも‐どり【×鴨鳥】
《古くは「かもとり」とも》鴨のこと。「―の遊ぶこの池に」〈万・七一一〉
かも‐なべ【×鴨×鍋】🔗⭐🔉
かも‐なべ【×鴨×鍋】
鴨の肉に、ネギ・セリ・焼き豆腐・シイタケなどを加え、煮ながら食べる鍋料理。
かも‐なんばん【×鴨南蛮】🔗⭐🔉
かも‐なんばん【×鴨南蛮】
鴨の肉とネギを入れたうどん・そば。鴨南。
が‐もの🔗⭐🔉
が‐もの
〔連語〕《「が」は格助詞》
(動詞の連体形+「がものはない」の形で)…するに値しない、…する必要はない、の意を表す。「そんなものは宅(うち)でできる。金を出して頼む―はない」〈漱石・道草〉
(体言に付いて)…に値するもの、…に相当するもの、の意を表す。「三文か四文―だ」〈滑・膝栗毛・七〉
(動詞の連体形+「がものはない」の形で)…するに値しない、…する必要はない、の意を表す。「そんなものは宅(うち)でできる。金を出して頼む―はない」〈漱石・道草〉
(体言に付いて)…に値するもの、…に相当するもの、の意を表す。「三文か四文―だ」〈滑・膝栗毛・七〉
かも‐の‐いれくび【×鴨の入れ首】🔗⭐🔉
かも‐の‐いれくび【×鴨の入れ首】
相撲で、正対した相手の首を上から抱え、自分の首を相手の小脇(こわき)に差し入れて組み、からだを反らして倒す技。
かも‐の‐くらべうま【賀茂の競馬】🔗⭐🔉
かも‐の‐くらべうま【賀茂の競馬】
陰暦五月五日(現在は六月五日)京都の上賀茂神社の境内で行われる競馬の神事。かもけいば。
かも‐の‐すえたか【加茂季鷹】‐すゑたか🔗⭐🔉
かも‐の‐すえたか【加茂季鷹】‐すゑたか
[一七五四〜一八四一]江戸後期の国学者・歌人。京都の人。本姓は山本。号、雲錦。上賀茂神社の神官。著「万葉集類句」など。
大辞泉 ページ 3189。
もがもな