複数辞典一括検索+
空馬に怪我(けが)なし🔗⭐🔉
空馬に怪我(けが)なし
何も持っていない者は、損をするはずがないということ。
から‐うめ【唐梅】🔗⭐🔉
から‐うめ【唐梅】
ロウバイの別名。
から‐うり【空売り】🔗⭐🔉
から‐うり【唐×瓜】🔗⭐🔉
から‐うり【唐×瓜】
キュウリの別名。
マクワウリの別名。
カボチャの別名。



から‐え【唐絵】‐ヱ🔗⭐🔉
から‐え【唐絵】‐ヱ
本来は、中国伝来の絵画および日本で中国の事物を画題とした絵画。大和絵(やまとえ)に対していう。鎌倉後期からは、宋元画およびその影響による新様式の日本画をもさした。
から‐おくり【空送り】🔗⭐🔉
から‐おくり【空送り】
[名]スル録音・再生などをしないで、テープを回すこと。「選曲のために―する」
から‐オケ【空オケ】🔗⭐🔉
から‐オケ【空オケ】
《「オケ」は「オーケストラ」の略》歌の伴奏だけを録音したテープやレコードなど。また、それを操作する装置やそれに合わせて歌うこと。
から‐おし【空押し】🔗⭐🔉
から‐おし【空押し】
[名]スル革・厚紙などに、彫刻した金版(かなばん)を熱して強く押し付け、文字や模様を浮き出させる方法。本の装丁などに用いる。
がら‐おち【×瓦△落落ち】🔗⭐🔉
がら‐おち【×瓦△落落ち】
相場が大幅に下がること。暴落。がら。◆「瓦落」は当て字。
から‐おり【唐織(り)】🔗⭐🔉
から‐おり【唐織(り)】
中国から渡来した織物の総称。また、それに似せて日本で織った金襴(きんらん)・緞子(どんす)・繻珍(シユチン)など。唐織物。
公家の装束に用いる浮き織物の通称。唐織物。
能装束の一。
で仕立てた小袖。多く女装の上衣に用いる。




からおり‐もの【唐織物】🔗⭐🔉
から‐が🔗⭐🔉
から‐が
〔連語〕《格助詞「から」+格助詞「が」》体言、体言に準じるものに直接、または「にして」を介して付き、他を言う前に、その事柄、物事自体が以下に述べるごとくである意を表す。…からはじめて。…をはじめとして。「大きさ―私の物にそっくりだ」「考え方にして―違っている」
から‐がい【空買い】‐がひ🔗⭐🔉
から‐がい【空買い】‐がひ
株式の信用取引や商品の先物取引で、一定の証拠金を預託して必要な資金を借り、買い付けること。相場の値上がりとともに、転売して値ざやを得るのがねらい。→空売り
大辞泉 ページ 3211。