複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり‐たいほじょう【仮逮捕状】‐タイホジヤウ🔗⭐🔉
かり‐たいほじょう【仮逮捕状】‐タイホジヤウ
外国政府からの請求で、その国から逃亡して来た犯罪人を仮に逮捕するための逮捕状。
かり‐たお・す【借(り)倒す】‐たふす🔗⭐🔉
かり‐たお・す【借(り)倒す】‐たふす
[動サ五(四)]借りたまま、返さないでしまう。踏み倒す。「借金を―・す」
かり‐たく【仮宅】🔗⭐🔉
かり‐たく【仮宅】
しばらく住む家。仮の住まい。
近世、江戸吉原の遊郭が火事で焼けたとき、再建までの間、吉原以外の一般住宅地内で仮営業を許可されていた臨時の遊郭。
しばらく住む家。仮の住まい。
近世、江戸吉原の遊郭が火事で焼けたとき、再建までの間、吉原以外の一般住宅地内で仮営業を許可されていた臨時の遊郭。
かり‐だ・す【借(り)出す】🔗⭐🔉
かり‐だ・す【借(り)出す】
[動サ五(四)]
物を借りて外に持ち出す。「図書館から本を―・す」
借りはじめる。
物を借りて外に持ち出す。「図書館から本を―・す」
借りはじめる。
かり‐だ・す【駆(り)出す】🔗⭐🔉
かり‐だ・す【駆(り)出す】
[動サ五(四)]
(「狩り出す」とも書く)獲物などを追いたてて出す。「野ウサギを―・す」
促して、引っ張り出す。無理に引き出す。「選挙運動に―・される」
(「狩り出す」とも書く)獲物などを追いたてて出す。「野ウサギを―・す」
促して、引っ張り出す。無理に引き出す。「選挙運動に―・される」
かり‐た・てる【駆(り)立てる】🔗⭐🔉
かり‐た・てる【駆(り)立てる】
[動タ下一]
かりた・つ[タ下二]
(「狩り立てる」とも書く)獲物を捕らえるために追いたてる。「イノシシを―・てる」
その人の意志に関係なく無理に行かせる。「学徒を戦場に―・てる」
そうせずにはいられない気持ちにしむける。「自責の念に―・てられる」
かりた・つ[タ下二]
(「狩り立てる」とも書く)獲物を捕らえるために追いたてる。「イノシシを―・てる」
その人の意志に関係なく無理に行かせる。「学徒を戦場に―・てる」
そうせずにはいられない気持ちにしむける。「自責の念に―・てられる」
かり‐だな【借り△店】🔗⭐🔉
かり‐だな【借り△店】
賃借している店や家。
かりた‐ろうぜき【刈田×狼×藉】‐ラウゼキ🔗⭐🔉
かりた‐ろうぜき【刈田×狼×藉】‐ラウゼキ
中世、他人の田の稲を不法に刈り取ること。
かり‐ち【借(り)地】🔗⭐🔉
かり‐ち【借(り)地】
借りている土地。借地(しやくち)。
かり‐ちょういん【仮調印】‐テウイン🔗⭐🔉
かり‐ちょういん【仮調印】‐テウイン
[名]スル外交交渉で、条約内容が確定した場合に合意のしるしとして行われる、代表者の頭文字だけの署名。仮署名。
カリ‐ちょうせき【カリ長石】‐チヤウセキ🔗⭐🔉
カリ‐ちょうせき【カリ長石】‐チヤウセキ
カリウムを多量に含む長石。正長石・微斜長石などの総称。
かり‐ちん【借(り)賃】🔗⭐🔉
かり‐ちん【借(り)賃】
物を借りた代わりに支払う料金。
貸し賃。
貸し賃。
か‐りつ【課率】クワ‐🔗⭐🔉
か‐りつ【課率】クワ‐
税金を課する割合。税率。
かりっ‐ぱなし【借りっ放し】🔗⭐🔉
かりっ‐ぱなし【借りっ放し】
借りたまま返さないでいること。「本が―になっている」
大辞泉 ページ 3261。