複数辞典一括検索+
カレー‐ライス🔗⭐🔉
カレー‐ライス
《curry and riceから》肉・野菜などを煮込み、カレー粉で味を付けたものを飯に添えたり、かけたりした料理。カレー。ライスカレー。
かれ‐おばな【枯れ尾花】‐をばな🔗⭐🔉
かれ‐おばな【枯れ尾花】‐をばな
枯れたすすきの穂。枯れすすき。《季 冬》「狐火(きつねび)の燃えつくばかり―/蕪村」
かれおばな【枯尾華】かれをばな🔗⭐🔉
かれおばな【枯尾華】かれをばな
江戸中期の俳諧集。二冊。宝井其角(たからいきかく)編。元禄七年(一六九四)刊。「芭蕉翁終焉記」ほか門人による追善の連句・発句を収める。
ガレオン【galleon】🔗⭐🔉
ガレオン【galleon】
一六〜一七世紀にかけて西欧で発達した大型帆船。三本ないし四本のマストと、高い船尾甲板をもち、大洋航海にすぐれる。軍船・貿易船に用いられた。ガレオン船。


かれ‐がし【彼△某】🔗⭐🔉
かれ‐がし【彼△某】
[代]三人称の人代名詞。名を知らぬ人、また、知っていても名を言わないでいう場合に用いる。多く、「それがし」と並べて用いる。だれそれ。何某(なにぼう)。「やや、庁には又何者か候、といへば、それがし―、といふ」〈宇治拾遺・一四〉
かれ‐がた【△離れ方】🔗⭐🔉
かれ‐がた【△離れ方】
親しかった者、特に男女の気持ちが、疎遠になりがちなこと。「相知れりける人の漸(やうや)く―になりける間に」〈古今・恋五・詞書〉
かれ‐がれ【枯れ枯れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【枯れ枯れ】
[形動]
[ナリ]草木が今にも枯れそうなさま。「激しい霜のために―になった桑畠の間を通して」〈藤村・家〉

かれ‐がれ【×涸れ×涸れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【×涸れ×涸れ】
[形動]
[ナリ]水の乾いていくさま。川の水などがなくなっているさま。「水の―な池」

かれ‐がれ【×嗄れ×嗄れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【×嗄れ×嗄れ】
[形動]
[ナリ]声がかすれるさま。声がかれ衰えるさま。「余命のなさそうな虫が…―に鳴いている」〈三重吉・小鳥の巣〉

かれ‐がれ【△離れ△離れ】🔗⭐🔉
かれ‐がれ【△離れ△離れ】
[形動ナリ]男女の交際がとだえがちなさま。疎遠なさま。「―におはせしをだに、飽かず胸いたく思ひ侍りしを」〈源・葵〉
かれ‐き【枯れ木】🔗⭐🔉
かれ‐き【枯れ木】
枯れた木。
葉の落ちつくした木。《季 冬》「家遠し―のもとの夕けぶり/召波」


大辞泉 ページ 3293。