複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわら‐け【土=器】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐け【土=器】かはら‐
《瓦で作った笥(け)の意》
釉(うわぐすり)をかけない素焼きの陶器。
素焼きの杯。陶坏(すえつき)。
成年女性の陰部に毛の生えないこと。
酒宴。「―始まり、御箸下りて」〈宇津保・吹上上〉
釉(うわぐすり)をかけない素焼きの陶器。
素焼きの杯。陶坏(すえつき)。
成年女性の陰部に毛の生えないこと。
酒宴。「―始まり、御箸下りて」〈宇津保・吹上上〉
かわら‐げ【川‐原毛・×瓦毛】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐げ【川‐原毛・×瓦毛】かはら‐
馬の毛色の名。灰白色・黄白色で、たてがみ・下肢・ひづめが黒いもの。
かわらけ‐いろ【土=器色】かはらけ‐🔗⭐🔉
かわらけ‐いろ【土=器色】かはらけ‐
土器のようにくすんだ黄褐色。
土器のようにくすんだ黄褐色。
かわら‐けつめい【河‐原決明】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐けつめい【河‐原決明】かはら‐
マメ科の一年草。原野や道端に生え、高さ三〇〜六〇センチ。葉は羽状複葉。八〜一〇月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果ができる。全草を茶の代わりにする。ねむ茶。豆茶。浜茶。
マメ科の一年草。原野や道端に生え、高さ三〇〜六〇センチ。葉は羽状複葉。八〜一〇月、黄色の小花をつけ、広線形の豆果ができる。全草を茶の代わりにする。ねむ茶。豆茶。浜茶。
かわらけ‐な【土=器菜】かはらけ‐🔗⭐🔉
かわらけ‐な【土=器菜】かはらけ‐
タビラコの別名。
かわらけ‐なげ【土=器投げ】かはらけ‐🔗⭐🔉
かわらけ‐なげ【土=器投げ】かはらけ‐
見晴らしのよい高所からかわらけを投げて、空中で風に舞うさまを見て楽しむ遊び。京都の高雄(たかお)山や愛宕(あたご)山で花見の時に行われた。
かわらけ‐もの【土=器物】かはらけ‐🔗⭐🔉
かわらけ‐もの【土=器物】かはらけ‐
素焼きの器に盛った酒のさかな。鉢の物。
かわら‐こじき【河‐原×乞食】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐こじき【河‐原×乞食】かはら‐
《歌舞伎が近世初期の京都四条河原の興行に起源するところから》歌舞伎役者などを卑しめていった語。河原者。
かわら‐ざ【×瓦座】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐ざ【×瓦座】かはら‐
軒先の敷平(しきひら)瓦の滑り止めとして、野地(のじ)に打ち付ける細長い材木。
かわら‐さいこ【河‐原×柴×胡】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐さいこ【河‐原×柴×胡】かはら‐
バラ科の多年草。海辺や河原の砂地に生え、高さ三〇〜五〇センチ。茎に長い毛がある。葉は羽状複葉で、小葉はさらに羽状に切れ込み、裏面に白い毛がある。夏、黄色の五弁花を開く。
かわらざき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】かはらざきチヤウジフラウ🔗⭐🔉
かわらざき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】かはらざきチヤウジフラウ
[一九〇二〜一九八一]歌舞伎俳優。二世。東京の生まれ。前進座の創立に参加したが、のち退座。「勧進帳」の弁慶、「鳴神」の鳴神上人などが当たり役。
大辞泉 ページ 3332。