複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんき‐じゃくやく【歓喜×雀躍】クワンキ‐🔗⭐🔉
かんき‐じゃくやく【歓喜×雀躍】クワンキ‐
[名]スル躍り上がらんばかりに、非常に喜ぶこと。欣喜(きんき)雀躍。
かんき‐せん【換気扇】クワンキ‐🔗⭐🔉
かんき‐せん【換気扇】クワンキ‐
家屋の壁や窓などに取り付け、モーターで羽根を回転させて室内の空気を排出する電気器具。
かんぎ‐たいふ【×諫議大夫】🔗⭐🔉
かんぎ‐たいふ【×諫議大夫】
中国の官職の一。政治の得失を論じ、天子をいさめるのを任務とした。
参議の唐名。
中国の官職の一。政治の得失を論じ、天子をいさめるのを任務とした。
参議の唐名。
がんぎ‐だな【×雁木棚】🔗⭐🔉
がんぎ‐だな【×雁木棚】
床の間や書院に設ける棚の一。三枚の棚板を左右から入れ違いに架けたもの。
がんぎ‐だま【×雁木玉】🔗⭐🔉
がんぎ‐だま【×雁木玉】
古墳時代の装飾用のガラス玉で、表面にしま模様があるもの。
かん‐きだん【寒気団】🔗⭐🔉
かん‐きだん【寒気団】
高緯度の発源地から暖かい地方に移動する気団。シベリア気団など。→暖気団
かんぎ‐だん【歓喜団】クワンギ‐🔗⭐🔉
かんぎ‐だん【歓喜団】クワンギ‐
歓喜天(かんぎてん)に供える菓子。穀類や薬種などをこねて作る。歓喜丸(かんぎがん)。
かんき‐ちく【寒忌竹】🔗⭐🔉
かんき‐ちく【寒忌竹】
タデ科の多年草。高さ約一メートル。茎はよく分枝し、扁平な葉状で節が多い。夏、節ごとに緑白色の小花が群がってつく。ソロモン諸島の原産で、明治時代に渡来し、観賞用。対節草。
かん‐きつ【×奸×譎・×姦×譎】🔗⭐🔉
かん‐きつ【×奸×譎・×姦×譎】
[名・形動]
かんけつ(奸譎)
かんけつ(奸譎)
かん‐きつ【×柑×橘】🔗⭐🔉
かん‐きつ【×柑×橘】
「柑橘類」の略。
かんきつ‐るい【×柑×橘類】🔗⭐🔉
かんきつ‐るい【×柑×橘類】
ミカン科のミカン属・キンカン属・カラタチ属の植物の総称。また、その果実。ライム・シトロン・ザボン・ダイダイ・オレンジ・ポンカン・ユズなど。
かんぎ‐てん【歓喜天】クワンギ‐🔗⭐🔉
かんぎ‐てん【歓喜天】クワンギ‐
《梵nandike
varaの訳》頭は象、身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王で、のち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は、男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合・子宝の神として信仰される。大聖歓喜自在天。聖天(しようでん)。
《梵nandike
varaの訳》頭は象、身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王で、のち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は、男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合・子宝の神として信仰される。大聖歓喜自在天。聖天(しようでん)。
かんき‐とう【換気塔】クワンキタフ🔗⭐🔉
かんき‐とう【換気塔】クワンキタフ
建物内の換気のために、屋上などに設ける筒状の装置。
大辞泉 ページ 3368。