複数辞典一括検索+
かんすう‐くうかん【関数空間】クワンスウ‐🔗⭐🔉
かんすう‐くうかん【関数空間】クワンスウ‐
一定の区間で定義された連続性をもつ関数全体の集合。
かん‐すうじ【漢数字】🔗⭐🔉
かんすう‐じゃく【関数尺】クワンスウ‐🔗⭐🔉
かんすう‐じゃく【関数尺】クワンスウ‐
一つの関数f(x)について、数直線上の座標がf(x)である点に、xの値を目盛りとしてつけた直線。
かんすう‐ひょう【関数表】クワンスウヘウ🔗⭐🔉
かんすう‐ひょう【関数表】クワンスウヘウ
関数の値を記した表。対数表・三角関数表など。
かんすう‐ほうていしき【関数方程式】クワンスウハウテイシキ🔗⭐🔉
かんすう‐ほうていしき【関数方程式】クワンスウハウテイシキ
未知の関数を含む方程式。微分方程式など。
かんすう‐ろん【関数論】クワンスウ‐🔗⭐🔉
かんすう‐ろん【関数論】クワンスウ‐
変数を複素数にまで広げて研究する解析学の一部門。複素関数論。
かん‐すげ【寒×菅】🔗⭐🔉
かん‐すげ【寒×菅】
カヤツリグサ科の多年草。山地の林下に生え、高さ約四〇センチ。葉は根際から多数出て、寒中でも青々としてつやがある。春から初夏にかけて、淡褐色の雄花穂と黄褐色の雌花穂とをつける。すげ。《季 冬》
かん‐すずめ【寒×雀】🔗⭐🔉
かん‐すずめ【寒×雀】
寒中のスズメ。美味で薬になるという。《季 冬》「―大仏殿を栖(すま)ひなる/誓子」
かんす‐ぼん【巻子本】クワンス‐🔗⭐🔉
かんす‐ぼん【巻子本】クワンス‐
紙や布を横に長くつなげ、末端に軸をつけて巻き込むようにした書物。巻き本。けんすぼん。かんしぼん。


かん・する【刊する】🔗⭐🔉
かん・する【刊する】
[動サ変]
かん・す[サ変]《木を刻む意から》板行する。刊行する。出版する。「故人の詩文を集録して―・する」

かん・する【冠する】クワンする🔗⭐🔉
かん・する【冠する】クワンする
[動サ変]
くゎん・す[サ変]
そのものを限定する言葉や、名称・称号・文字などを、上につける。「企業名を―・した競技大会」
冠(かんむり)をのせる。転じて、元服する。



かん・する【×姦する】🔗⭐🔉
かん・する【×姦する】
[動サ変]
かん・す[サ変]
婦女子を犯す。
姦通する。



大辞泉 ページ 3430。