複数辞典一括検索+
あたま‐の‐もの【頭の物】🔗⭐🔉
あたま‐の‐もの【頭の物】
女性の髪を飾るもの。櫛(くし)やかんざしなどの類。
あたま‐わり【頭割(り)】🔗⭐🔉
あたま‐わり【頭割(り)】
金品の拠出・分配や仕事の配分をする場合に、人数に応じて均等に割り当てること。
あたみ【熱海】🔗⭐🔉
あたみ【熱海】
静岡県東部、相模湾に面した市。古くからの温泉保養地・観光地。泉質は硫酸塩泉・各種食塩泉・単純泉など。人口四・六万。
あた・む【×仇む】🔗⭐🔉
あた・む【×仇む】
[動マ四]敵視する。恨む。憎む。「この監(げん)に―・まれては、いささかの身じろきせむも、所せくなむあるべき」〈源・玉鬘〉
アダム【Adam】🔗⭐🔉
アダム【Adam】
《ヘブライ語で人の意》旧約聖書における人類の始祖。神が創造した最初の人間(男性)。妻はイブ。神から禁じられていた善悪を知る樹の実を食べて、楽園エデンの園から追われた。
アダム‐シャール【Johann Adam Schall von Bell】🔗⭐🔉
アダム‐シャール【Johann Adam Schall von Bell】
[一五九一〜一六六六]ドイツのイエズス会宣教師。漢名、湯若望(とうじやくぼう)。一六二二年、明朝のころの中国に渡り、伝道。西洋天文学による「崇禎暦書(すうていれきしよ)」を完成し、清代には欽天監(きんてんかん)監正に任じられた。
アダムズ【Adams】🔗⭐🔉
アダムズ【Adams】
(William〜)
三浦按針(みうらあんじん)
(John〜)[一七三五〜一八二六]米国建国期の政治家。第二代大統領。在任一七九七〜一八〇一。独立宣言起草委員になるなど、独立戦争で活躍。
(John Couch〜)[一八一九〜一八九二]英国の天文学者。天王星の運動の不規則さから海王星の存在を推論。
(Walter Sydney〜)[一八七六〜一九五六]米国の天体物理学者。恒星のスペクトル線から巨星と矮星(わいせい)とを区別。重力による赤方偏移を検出して、白色矮星の高密度を実証した。





アダムズ【Jane Addams】🔗⭐🔉
アダムズ【Jane Addams】
[一八六〇〜一九三五]米国の女性社会事業家。一八八九年、米国最初のセツルメントのハルハウスをシカゴに設立。第一次大戦中は平和運動に貢献し、一九三一年、ノーベル平和賞受賞。
大辞泉 ページ 345。