複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんそく‐じょ【観測所】クワンソク‐🔗⭐🔉
かんそく‐じょ【観測所】クワンソク‐
天文・地震・気象などの自然現象を観測・記録する施設。天文台・測候所・緯度観測所など。
かん‐そん【×旱損】🔗⭐🔉
かん‐そん【×旱損】
「干害」に同じ。「八百年がその間、―水損もあるまじ」〈虎明狂・雷〉
かん‐そん【寒村】🔗⭐🔉
かん‐そん【寒村】
貧しい村。さびれた村。
かんそん‐みんぴ【官尊民卑】クワンソン‐🔗⭐🔉
かんそん‐みんぴ【官尊民卑】クワンソン‐
官吏や国家に関係する物事を尊び、民間の人や物事をそれに服従するものとして軽んじること。
かんだ【神田】🔗⭐🔉
かんだ【神田】
東京都千代田区の北東部を占める地域。もと東京市三五区の一で、神田駿河台・神田神保町・一ッ橋・岩本町・外神田の辺り。大学・書店・出版社が多い。神田神社・ニコライ堂がある。
かんだ【神田】🔗⭐🔉
かんだ【神田】
姓氏の一。
講談師の芸名の一。
姓氏の一。
講談師の芸名の一。
カンタータ【イタリアcantata】🔗⭐🔉
カンタータ【イタリアcantata】
独唱・重唱・合唱などに器楽・管弦楽の伴奏がついた大規模な声楽曲。もとはソナタ(器楽曲)に対する声楽曲一般を意味した。教会用のものと演奏会用のものとがある。交声曲。
カンタービレ【イタリアcantabile】🔗⭐🔉
カンタービレ【イタリアcantabile】
音楽で、発想標語の一。歌うように、の意。
ガンダーラ【Gandh
ra】🔗⭐🔉
ガンダーラ【Gandh
ra】
古代インド北西部の地名。現在のパキスタンのペシャワール周辺。クシャン朝の二世紀から三世紀を中心に、西方のギリシア文化などの影響を受けた仏教美術(ガンダーラ美術)が栄えた。健駄羅。乾陀羅。
ra】
古代インド北西部の地名。現在のパキスタンのペシャワール周辺。クシャン朝の二世紀から三世紀を中心に、西方のギリシア文化などの影響を受けた仏教美術(ガンダーラ美術)が栄えた。健駄羅。乾陀羅。
かん‐たい【冠帯】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐たい【冠帯】クワン‐
冠と帯。また、衣冠・束帯の礼装。
冠を着け、帯を結んだ礼儀に厚い風俗。
冠と帯。また、衣冠・束帯の礼装。
冠を着け、帯を結んだ礼儀に厚い風俗。
かん‐たい【寒帯】🔗⭐🔉
かん‐たい【寒帯】
地球の南北の極圏より高緯度の地帯。気候的には寒帯気候の地域をさす。
かん‐たい【歓待・款待】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐たい【歓待・款待】クワン‐
[名]スル手厚くもてなすこと。「―を受ける」「使節団を―する」
かん‐たい【緩怠】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐たい【緩怠】クワン‐
[名・形動]
いいかげんに考えてなまけること。また、そのさま。「自己の―を恥じる」
失敗すること。過失。手落ち。「―をわびる」
無礼、無作法なこと。また、そのさま。「―至極」「―千万」「―なり愚者(おろかもの)」〈露伴・新浦島〉
いいかげんに考えてなまけること。また、そのさま。「自己の―を恥じる」
失敗すること。過失。手落ち。「―をわびる」
無礼、無作法なこと。また、そのさま。「―至極」「―千万」「―なり愚者(おろかもの)」〈露伴・新浦島〉
大辞泉 ページ 3453。