複数辞典一括検索+![]()
![]()
あ‐だん【あ段・ア段】🔗⭐🔉
あ‐だん【あ段・ア段】
五十音図の第一段に並び、ア母音を含む音節の総称。「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」のこと。あ列。
あ‐だん【×阿×檀】🔗⭐🔉
あ‐だん【×阿×檀】
タコノキ科の常緑低木。高さ約六メートル。幹の途中から太い支柱根を出す。熱帯性で、沖縄・台湾に自生し、潮風に強い。葉でパナマ帽やかごを、茎で弦楽器の胴を、根でキセルを作る。
タコノキ科の常緑低木。高さ約六メートル。幹の途中から太い支柱根を出す。熱帯性で、沖縄・台湾に自生し、潮風に強い。葉でパナマ帽やかごを、茎で弦楽器の胴を、根でキセルを作る。
アダン‐ド‐ラ‐アル【Adam de la Halle】🔗⭐🔉
アダン‐ド‐ラ‐アル【Adam de la Halle】
[一二三五ころ一二八五ころ]中世フランスの吟遊詩人・劇作家。戯曲「葉蔭の劇」「ロバンとマリオンの劇」など。
あ‐ち【△彼△方】🔗⭐🔉
あ‐ち【△彼△方】
[代]遠称の指示代名詞。あっち。あちら。「畠主、―へまはり、こちへまはりして」〈虎明狂・竹の子〉
アチーブメント【achievement】🔗⭐🔉
アチーブメント【achievement】
達成。業績。
アチーブメント‐テスト【achievement test】🔗⭐🔉
アチーブメント‐テスト【achievement test】
教科の学習効果を客観的に判定するためのテスト。学力テスト。
あちき【阿直岐】🔗⭐🔉
あちき【阿直岐】
四、五世紀ごろの百済(くだら)の王子。応神天皇の代に渡来し、皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)に経典を教えたと伝えられる。
あち‐こち【△彼△方×此△方】🔗⭐🔉
あち‐こち【△彼△方×此△方】
[代]指示代名詞。いろいろの場所や方向をさす。あちらこちら。あっちこっち。「―から寄付が集まる」「―歩き回る」
[形動]
[ナリ]物事の順序や位置が逆になっているさま。あべこべ。「話が―になる」「靴下を―にはく」
[代]指示代名詞。いろいろの場所や方向をさす。あちらこちら。あっちこっち。「―から寄付が集まる」「―歩き回る」
[形動]
[ナリ]物事の順序や位置が逆になっているさま。あべこべ。「話が―になる」「靴下を―にはく」
アチソン【Edward Goodrich Acheson】🔗⭐🔉
アチソン【Edward Goodrich Acheson】
[一八五六〜一九三一]米国の発明家。電気炉を研究。人造ダイヤの合成実験中に、炭化珪素(けいそ)・人造黒鉛などの製法を発見。
あち‐の‐おみ【阿知使主】🔗⭐🔉
あち‐の‐おみ【阿知使主】
四、五世紀ごろ、応神天皇の時の渡来人。東漢氏(やまとのあやうじ)の祖と伝えられる。
あちゃらか🔗⭐🔉
あちゃらか
ふざけた、こっけいなしぐさで客を笑わせる芝居。昭和初期に流行。どたばた喜劇。
アチャラ‐づけ【×阿茶羅漬(け)】🔗⭐🔉
アチャラ‐づけ【×阿茶羅漬(け)】
《(ポルトガル)acharは野菜・果物の漬物の意》蓮根(れんこん)・大根・蕪(かぶ)などを細かく刻み、唐辛子(とうがらし)を加えて、甘酢で漬けた食品。アジャラづけ。
大辞泉 ページ 352。