複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐きょく【×枳×棘】🔗⭐🔉
き‐きょく【×枳×棘】
からたちといばら。心にとげのある人や、居心地の非常に悪い場所などをたとえていう。
き‐きょく【棋局・×棊局】🔗⭐🔉
き‐きょく【棋局・×棊局】
碁盤。また、将棋盤。
碁・将棋の局面。
碁盤。また、将棋盤。
碁・将棋の局面。
き‐きょく【貴局】🔗⭐🔉
き‐きょく【貴局】
相手を敬って、その人の属する郵便局・水道局など、「局」と名のつく所をいう語。
き‐きょく【×鰭×棘】🔗⭐🔉
き‐きょく【×鰭×棘】
魚類のひれを支えている先のとがった骨質のもの。
ぎ‐きょく【戯曲】🔗⭐🔉
ぎ‐きょく【戯曲】
演劇の脚本・台本。人物の会話や独白、ト書きなどを通じて物語を展開する。また、そのような形式で書かれた文学作品。ドラマ。
ききょ‐ちゅう【起居注】🔗⭐🔉
ききょ‐ちゅう【起居注】
中国で、天子の側近にいて、その言行を記録すること。また、その官職や、記録された文書。
ききょ‐らい【帰去来】🔗⭐🔉
ききょ‐らい【帰去来】
《陶淵明(とうえんめい)の「帰去来辞」から》官職を退いて故郷に帰ろうとすること。→帰りなんいざ
ききょらいのじ【帰去来辞】🔗⭐🔉
ききょらいのじ【帰去来辞】
陶淵明作の文。五世紀初頭の成立。官を辞して帰郷し、自然を友とする田園生活に生きようとする決意を述べたもの。
き‐き・る【着切る】🔗⭐🔉
き‐き・る【着切る】
[動ラ五(四)]衣服などを、着ることができなくなるまで着る。「散々―・ってしまった子供の衣類や」〈秋声・足迹〉
き‐ぎれ【木切れ】🔗⭐🔉
き‐ぎれ【木切れ】
木の切れはし。こっぱ。木片。
き‐ぎわ【着際】‐ぎは🔗⭐🔉
き‐ぎわ【着際】‐ぎは
着物など身につけるものの端の部分。「笄(かうがい)にて、障子ごしに袴(はかま)の―を刺しければ」〈曾我・六〉
着物などを身につけたようす。着こなしのぐあい。「袴の―烏帽子つき、河津殿にさも似たり」〈浄・大磯虎〉
着物など身につけるものの端の部分。「笄(かうがい)にて、障子ごしに袴(はかま)の―を刺しければ」〈曾我・六〉
着物などを身につけたようす。着こなしのぐあい。「袴の―烏帽子つき、河津殿にさも似たり」〈浄・大磯虎〉
きき‐わ・く【聞き分く】🔗⭐🔉
きき‐わ・く【聞き分く】
[動カ四]声や話などを聞いて判断する。「ことに男は人の声をも手をも見分き―・かぬものを」〈枕・二七四〉
[動カ下二]「ききわける」の文語形。
[動カ四]声や話などを聞いて判断する。「ことに男は人の声をも手をも見分き―・かぬものを」〈枕・二七四〉
[動カ下二]「ききわける」の文語形。
きき‐わけ【聞(き)分け】🔗⭐🔉
きき‐わけ【聞(き)分け】
人の言うことを納得してそれに従うこと。多く、子供についていう。分別。「―のよい子」「―のないことを言う」
きき‐わ・ける【聞(き)分ける】🔗⭐🔉
きき‐わ・ける【聞(き)分ける】
[動カ下一]
ききわ・く[カ下二]
聞いて音や声などの違いを区別する。「野鳥の声を―・ける」
聞いてその意味を理解する。納得して従う。「親の言うことを―・ける」
ききわ・く[カ下二]
聞いて音や声などの違いを区別する。「野鳥の声を―・ける」
聞いてその意味を理解する。納得して従う。「親の言うことを―・ける」
大辞泉 ページ 3595。