複数辞典一括検索+![]()
![]()
きしょう‐ようそ【気象要素】キシヤウエウソ🔗⭐🔉
きしょう‐ようそ【気象要素】キシヤウエウソ
ある場所のある時刻での天気の特性を表す要素。気温・気圧・風向・風速・湿度・雲量・雲形・降水量など。
きしょう‐レーダー【気象レーダー】キシヤウ‐🔗⭐🔉
きしょう‐レーダー【気象レーダー】キシヤウ‐
雲の位置・雨域・雨の強さなどを調べる気象観測用のレーダー。波長三〜一〇センチ程度のマイクロ波を発射し、雨滴などによる反射波を受信して測定する。
き‐しょく【気色】🔗⭐🔉
き‐しょく【気色】
心の状態が外面にあらわれたようす。顔色。表情。きそく。「―をうかがう」
あるものにいだく感じ。気持ち。気分。「爬虫類はあまり―のよいものではない」
病気などの身体的状態によってもたらされる気分。体調。容態。「―がすぐれない」
ある事柄に対する意向。内意。要望。「さるにてもこれへ、と御―ありければ」〈平家・二〉
風や雲の動きに表れる大気のようす。きそく。「風雲の―常に違ふことあり」〈続紀・元正〉
心の状態が外面にあらわれたようす。顔色。表情。きそく。「―をうかがう」
あるものにいだく感じ。気持ち。気分。「爬虫類はあまり―のよいものではない」
病気などの身体的状態によってもたらされる気分。体調。容態。「―がすぐれない」
ある事柄に対する意向。内意。要望。「さるにてもこれへ、と御―ありければ」〈平家・二〉
風や雲の動きに表れる大気のようす。きそく。「風雲の―常に違ふことあり」〈続紀・元正〉
気色が悪・い🔗⭐🔉
気色が悪・い
気味が悪い。不快である。「理由もわからずにほめられると―・い」
気分がすぐれない。「あんなものを見たんで、―・くなった」
気味が悪い。不快である。「理由もわからずにほめられると―・い」
気分がすぐれない。「あんなものを見たんで、―・くなった」
き‐しょく【基色】🔗⭐🔉
き‐しょく【基色】
油絵などでカンバスに地塗りとして用いる色。白または黄などを用いる。
絵のモチーフとなる色。
油絵などでカンバスに地塗りとして用いる色。白または黄などを用いる。
絵のモチーフとなる色。
き‐しょく【寄食】🔗⭐🔉
き‐しょく【寄食】
[名]スル他人の家に身を寄せ、世話を受けること。居候(いそうろう)。「叔父の家に―する」
き‐しょく【喜色】🔗⭐🔉
き‐しょく【喜色】
うれしそうな顔つき。よろこんでいるようす。「―をあらわにする」
き‐しょく【旗色】🔗⭐🔉
き‐しょく【旗色】
《旗の色はその軍隊を示すところから》立場。また、態度。「―を鮮明にする」
戦いの形勢。はたいろ。
《旗の色はその軍隊を示すところから》立場。また、態度。「―を鮮明にする」
戦いの形勢。はたいろ。
き‐しょく【機織】🔗⭐🔉
き‐しょく【機織】
はたを織ること。はたおり。
きしょく‐まんめん【喜色満面】🔗⭐🔉
きしょく‐まんめん【喜色満面】
喜びを顔いっぱいに表すこと。
きじょ‐ほう【帰除法】キヂヨハフ🔗⭐🔉
きじょ‐ほう【帰除法】キヂヨハフ
珠算で、九帰法(きゆうきほう)を用いて行う除法。
大辞泉 ページ 3663。