複数辞典一括検索+
きせつ‐かんぜい【季節関税】‐クワンゼイ🔗⭐🔉
きせつ‐かんぜい【季節関税】‐クワンゼイ
国内生産者を保護するため、果物や野菜などの輸入品について、特定の季節に限って高い税率で課する関税。
き‐せった【木雪△駄】🔗⭐🔉
き‐せった【木雪△駄】
草履の裏に、横に割れ目を入れた厚い板をつけた履物。
きせつ‐はずれ【季節外れ】‐はづれ🔗⭐🔉
きせつ‐はずれ【季節外れ】‐はづれ
その季節にふさわしい状態に外れていること。「―の雪」
きせつ‐びょう【季節病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
きせつ‐びょう【季節病】‐ビヤウ
季節の変化に伴って周期的に悪化したり多発したりする病気。神経痛・リウマチなどの慢性病や、春先に多い喘息(ぜんそく)、夏の食中毒など。
きせつ‐ひん【季節品】🔗⭐🔉
きせつ‐ひん【季節品】
一年のうち、ある季節に限って売り出される品物。
きせつ‐ふう【季節風】🔗⭐🔉
きせつ‐ふう【季節風】
季節によって吹く方向を変える風。大陸と海洋の温度差が原因で起こり、平均して、冬は大陸から海洋に、夏は海洋から大陸に向かって吹く。東南アジアやインドに著しく、乾季・雨季を生じるもとになる。モンスーン。
きせつふう‐きこう【季節風気候】🔗⭐🔉
きせつふう‐きこう【季節風気候】
季節風が卓越する地帯に特徴的な気候。一般に、夏は高温・多雨で冬は低温・乾燥となる。モンスーン気候。
きせつ‐れっしゃ【季節列車】🔗⭐🔉
きせつ‐れっしゃ【季節列車】
季節によって増加する利用客のために、時期を限って運転される列車。
きせつ‐ろうどう【季節労働】‐ラウドウ🔗⭐🔉
きせつ‐ろうどう【季節労働】‐ラウドウ
季節によって仕事の量に大きな差のある業種での労働。農業・北洋漁業など。
農閑期などに、本業以外の労働に従事すること。


き‐せと【黄瀬戸】🔗⭐🔉
き‐せと【黄瀬戸】
安土桃山時代に美濃で焼かれた瀬戸系の陶器。淡黄色の釉(うわぐすり)をかけたもの。意匠の特色から、あやめ手、ぐいのみ手などが有名。
きせ‐なが【着背長】🔗⭐🔉
きせ‐なが【着背長】
鎧(よろい)・具足の美称。特に、大将の着るものをいう。「新院、左府、御―を召されたり」〈保元・上〉
キセニア【xenia】🔗⭐🔉
キセニア【xenia】
被子植物で、花粉の優性遺伝子が、受粉した際に、その胚乳(はいにゆう)の形質を支配する現象。重複受精によるもので、胚乳以外に影響の現れる場合をメタキセニアとよぶ。
大辞泉 ページ 3680。