複数辞典一括検索+![]()
![]()
きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】キゾクヰンギヰン🔗⭐🔉
きぞくいん‐ぎいん【貴族院議員】キゾクヰンギヰン
貴族院を構成していた議員。皇族議員・華族議員および勅任議員(多額納税者議員・帝国学士院会員議員・勅選議員)からなっていた。
きそく‐えんえん【気息×奄×奄】🔗⭐🔉
きそく‐えんえん【気息×奄×奄】
[ト・タル]
[形動タリ]息が絶え絶えになって、今にも死にそうなさま。また、物事が今にも滅びそうな状態にあるさま。「不景気で―としている企業」
[形動タリ]息が絶え絶えになって、今にも死にそうなさま。また、物事が今にも滅びそうな状態にあるさま。「不景気で―としている企業」
きぞく‐しゅぎ【貴族主義】🔗⭐🔉
きぞく‐しゅぎ【貴族主義】
少数の特権階級やすぐれた人々だけが政治や文化にかかわる資格があると考える立場。
きそく‐しょ【規則書】🔗⭐🔉
きそく‐しょ【規則書】
学校・団体などの規則を書きしるしたもの。
きそく‐しょぶん【×羈束処分】🔗⭐🔉
きそく‐しょぶん【×羈束処分】
法規の執行にあたり、行政庁の自由裁量の認められない処分。→裁量処分
きぞく‐せい【貴族制】🔗⭐🔉
きぞく‐せい【貴族制】
貴族が政治権力を握って支配する政治体制。貴族政治。アリストクラシー。
きそく‐せいていけん【規則制定権】🔗⭐🔉
きそく‐せいていけん【規則制定権】
国会の両議院や最高裁判所が、憲法に定められている範囲の事項に関する規則を制定することができる権限。
きそく‐ただし・い【規則正しい】🔗⭐🔉
きそく‐ただし・い【規則正しい】
[形]
きそくただ・し[シク]一定のきまりに従って、物事がきちんと行われるさま。「―・い生活」「―・く並べる」
きそくただ・し[シク]一定のきまりに従って、物事がきちんと行われるさま。「―・い生活」「―・く並べる」
きそく‐てき【規則的】🔗⭐🔉
きそく‐てき【規則的】
[形動]一定のきまりに従っているさま。規則正しいさま。「―な変化」
きぞく‐てき【貴族的】🔗⭐🔉
きぞく‐てき【貴族的】
[形動]言動・態度などが貴族らしいさま。また、気品のあるさま。「―な風貌(ふうぼう)」
きそく‐どうし【規則動詞】🔗⭐🔉
きそく‐どうし【規則動詞】
ある一定の形で規則的に語尾が変化する動詞。例えば、日本語では変格活用に対して正格に活用する動詞。→不規則動詞
きそく‐りょく【×羈束力】🔗⭐🔉
きそく‐りょく【×羈束力】
裁判が、その言い渡しをした裁判所に対してもつ拘束力。裁判所は一旦言い渡した判決などを自ら取り消したり、撤回したりできないこと。
き‐そげ【着△殺げ】🔗⭐🔉
き‐そげ【着△殺げ】
着古し。古着。「ないもせぬ親の―まで打ちまげて」〈浮・世間猿〉→着類(きるい)着殺げ
大辞泉 ページ 3690。