複数辞典一括検索+
きた‐りゅう【喜多流】‐リウ🔗⭐🔉
きた‐りゅう【喜多流】‐リウ
能のシテ方の流派の一。喜多七大夫が興したもので、江戸初期、元和五年(一六一九)ごろに幕府から認められた新興の流派。
ぎだ‐りん【祇陀林】🔗⭐🔉
きた・る【来る】🔗⭐🔉
きた・る【来る】
[動ラ五(四)]《「きいた(来至)る」の音変化》
やって来る。くる。「米大統領―・る」「冬―・りなば春遠からじ」
使いものにならなくなる。古くなっていたむ。古くさくなる。ぼける。「角琴柱(かくことぢ)はちと―・ったから打ち直させうと思ふよ」〈滑・浮世風呂・二〉
異性に、ほれこむ。「年増(としま)のお麦めは自己(おいら)に九分九厘―・ってゐて」〈滑・七偏人・三〉
(動詞の連用形に付いて)…し続けて現在にまで及ぶ。「行い―・る」




来る者は拒まず🔗⭐🔉
来る者は拒まず
《「春秋公羊伝」隠公二年から》心を寄せて近づいて来る者は、どんな者でも受け入れるという意。「―、去る者は追わず」
きたる【来る】🔗⭐🔉
きたる【来る】
[連体]《動詞「きた(来)る」の連体形から》月日や行事などを表す語の上に付いて、近いうちにくる、この次の、の意を表す。「運動会は―一〇日に開かれる」「―定期総会において」
去る。

きたる‐べき【来るべき】🔗⭐🔉
きたる‐べき【来るべき】
[連体]近いうちにくるはずの。「―大会に備える」
きた‐ろっぺいた【喜多六平太】‐ロクペイタ🔗⭐🔉
きた‐ろっぺいた【喜多六平太】‐ロクペイタ
[一八七四〜一九七一]能楽師。シテ方喜多流一四世宗家。東京の生まれ。闊達(かつたつ)自在な芸境の名人で、衰えていた流勢を盛り返した。文化勲章受章。
きたわき‐のぼる【北脇昇】🔗⭐🔉
きたわき‐のぼる【北脇昇】
[一九〇一〜一九五一]洋画家。名古屋の生まれ。鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)・津田青楓(つだせいふう)に師事。シュールレアリスムの影響を受け、京都にあって、関西前衛美術の発展に貢献した。
き‐たん【忌×憚】🔗⭐🔉
き‐たん【忌×憚】
[名]スル
いみはばかること。きらいいやがること。「友達から―され軽蔑されるような人間」〈谷崎・異端者の悲しみ〉
遠慮すること。多く、否定の語を伴って用いられる。「どうぞ―のないご意見を」


き‐たん【奇×譚】🔗⭐🔉
き‐たん【奇×譚】
珍しい話。不思議な物語。
大辞泉 ページ 3710。