複数辞典一括検索+
き‐づよ・い【気強い】🔗⭐🔉
き‐づよ・い【気強い】
[形]
きづよ・し[ク]
頼りになって安心である。心強い。「両親が健在なので―・い」
気が強い。強気である。気丈である。「―・い性格」
頑固で情にほだされない。「―・い母親に疎まれがちであった」〈秋声・あらくれ〉




きつ‐りつ【×屹立】🔗⭐🔉
きつ‐りつ【×屹立】
[名]スル
山などが高くそびえ立つこと。「市街には高層ビルが―している」
人が動かずに立っていること。「白髪の老人が…―しているのであった」〈鴎外・鎚一下〉


き‐つりふね【黄釣船】🔗⭐🔉
き‐つりふね【黄釣船】
ツリフネソウ科の一年草。山中の湿地に生え、高さ約五〇センチ。葉は長楕円形で、互生。夏、葉の付け根から細い柄を出し、数個の黄色い花をつり下げる。《季 秋》


きつりん【吉林】🔗⭐🔉
きつりん【吉林】
中国東北地方の省。省都、長春。大豆・コーリャン・小麦などを産する。林業も盛ん。チーリン。
中国吉林省の都市。松花江上流にある河港都市。木材の集散地で、化学・機械などの工業も盛ん。人口、行政区一〇九万、都市圏三九七万(一九八二)。チーリン。


き‐つるばみ【黄×橡】🔗⭐🔉
き‐つるばみ【黄×橡】
染め色の名。くすんだ黄赤色。木蘭色(もくらんじき)。


きつれ‐ごうし【木連れ格子】‐ガウシ🔗⭐🔉
きつれ‐ごうし【木連れ格子】‐ガウシ
狐格子(きつねごうし)

き‐て【来手】🔗⭐🔉
き‐て【来手】
来る人。来てくれる人。「嫁の―がない」
ぎ‐て【技手】🔗⭐🔉
ぎ‐て【技手】
「ぎしゅ(技手)」のこと。「技師(ぎし)」との混同を避けるための呼び方。
き‐てい【汽艇】🔗⭐🔉
き‐てい【汽艇】
蒸気機関で動く小型の船。ランチ。
き‐てい【既定】🔗⭐🔉
き‐てい【既定】
すでに決まっていること。「―の方針」
未定。

き‐てい【起程】🔗⭐🔉
き‐てい【起程】
[名]スル
旅に出発すること。旅立ち。「亜弗利加に―し玉うや」〈中村訳・西国立志編〉
物事の起こり始め。


き‐てい【基底】🔗⭐🔉
き‐てい【基底】
ある物事の基礎となるもの。物事のおおもとのところ。根底。「―をなす精神」
基礎となす底面。立体の底。
数学で、ベクトル空間の任意のベクトルαがn個のベクトルの組
1,
2,…
nにおいて、
=a1
1+a2
2+…an
nと表されるときの
1,
2,…
nのこと。













大辞泉 ページ 3734。