複数辞典一括検索+
ぎほう‐れき【儀×鳳暦】🔗⭐🔉
ぎほう‐れき【儀×鳳暦】
太陰太陽暦の一。中国で唐代に李淳風(りじゆんぷう)が作った麟徳(りんとく)暦の日本での呼び名。高宋の儀鳳二年(六七七)日本に伝わり、文武天皇元年(六九七)から天平宝字七年(七六三)まで使用。
き‐ぼく【×亀×卜】🔗⭐🔉
き‐ぼく【×亀×卜】
亀の甲を焼き、そのひび割れの入り方で吉凶を占う卜占術。中国では竜山文化時代から殷(いん)時代にかけて盛行。日本には奈良時代に伝来し、卜部(うらべ)が担当した。かめうら。
ぎ‐ぼく【義僕】🔗⭐🔉
ぎ‐ぼく【義僕】
忠実な下男。忠僕。
ぎ‐ぼし【擬△宝△珠】🔗⭐🔉
ぎ‐ぼし【擬△宝△珠】
《「ぎぼうしゅ」の音変化》
欄干などの柱の上端につける宝珠形の装飾。青銅製が多い。宝珠頭(ほうじゆがしら)。ぎぼうし。ぎぼうしゅ。
ネギの花。ねぎぼうず。
「ぎぼうし(擬宝珠)
」に同じ。






ぎぼし‐こうらん【擬△宝△珠高欄】‐カウラン🔗⭐🔉
ぎぼし‐こうらん【擬△宝△珠高欄】‐カウラン
柱に擬宝珠をつけてある欄干。
きぼし‐まるとびむし【黄星丸跳虫】🔗⭐🔉
きぼし‐まるとびむし【黄星丸跳虫】
マルトビムシ科の昆虫。体長約一・五ミリ。体は球形で、翅(はね)はない。背面は暗紫色に橙黄色の斑点が散在。ウリ・菜類の芽や幼根を食害する。じのみ。
ぎぼし‐むし【擬△宝△珠虫】🔗⭐🔉
ぎぼし‐むし【擬△宝△珠虫】
腸鰓(ちようさい)類の半索動物の総称。浅海などの砂泥地に潜ってすむ。体は細長いひも状で柔軟、前端に擬宝珠形の吻(ふん)をもつ。ヨードホルムのようなにおいを出す。
き‐ぼとけ【木仏】🔗⭐🔉
き‐ぼとけ【木仏】
木彫りの仏像。きぶつ。
き‐ぼね【気骨】🔗⭐🔉
き‐ぼね【気骨】
心づかい。気苦労。心配。
気骨が折・れる🔗⭐🔉
気骨が折・れる
あれこれ気を使って精神的に疲れる。気疲れする。「新人の教育は何かと―・れる」
き‐ほよう【気保養】‐ホヤウ🔗⭐🔉
き‐ほよう【気保養】‐ホヤウ
《「きぼよう」とも》楽しんだりのんびりしたりして、心を休めること。気晴らし。「久し振りに好い―をしました」〈漱石・彼岸過迄〉
き‐ぼり【木彫(り)】🔗⭐🔉
き‐ぼり【木彫(り)】
木材を彫って形・模様などを作ること。また、そのもの。もくちょう。
大辞泉 ページ 3785。