複数辞典一括検索+
肝が太・い🔗⭐🔉
肝が太・い
物に動じない。大胆である。
肝に染(し)・みる🔗⭐🔉
肝に染(し)・みる
心に深く感じて忘れない。
肝に銘・ずる🔗⭐🔉
肝に銘・ずる
心に強くきざみつけて忘れない。「ご忠告を―・じて忘れません」
肝を煎(い)・る🔗⭐🔉
肝を煎(い)・る
心をいら立たせる。やきもきする。「円道様も為右衛門様も定めし―・って居らるるじゃろ」〈露伴・五重塔〉
世話をする。取り持つ。「―・ってくれる人のあるのを幸い」〈秋声・爛〉


肝を砕・く🔗⭐🔉
肝を砕・く
あれこれと思い悩む。「これを聞き、かれを聞くにも、心を迷はし―・く」〈盛衰記・四一〉
苦心して考えをめぐらす。「君臣共に―・きて、呉王をうる事、二十ヶ年の春秋」〈曾我・五〉


肝を据・える🔗⭐🔉
肝を据・える
覚悟を決める。腹を据える。
肝を潰(つぶ)・す🔗⭐🔉
肝を潰(つぶ)・す
非常に驚く。
肝を嘗(な)・める🔗⭐🔉
肝を嘗(な)・める
《「嘗胆(しようたん)」を訓読みにした語》ひどくつらい思いをする。→臥薪嘗胆(がしんしようたん)
肝を冷や・す🔗⭐🔉
肝を冷や・す
驚き恐れて、ひやりとする。
きも‐いり【肝×煎り・肝入り】🔗⭐🔉
きも‐いり【肝×煎り・肝入り】
双方の間を取りもって心を砕き世話を焼くこと。また、その人。「新聞社の―で三〇年ぶりの対面がかなう」
江戸幕府の職名。同職中の支配役・世話役。高家肝煎・寄合肝煎など。
江戸時代、村役人をいう。庄屋(しようや)・名主(なぬし)など。
奉公人・遊女などを周旋すること。また、それを業とする人。「―は道々うそを言ひ含め」〈川柳評万句合〉




きもいり‐やど【肝×煎宿】🔗⭐🔉
きもいり‐やど【肝×煎宿】
奉公人などの周旋を職業とする家。口入れ屋。
きも‐い・る【肝×煎る】🔗⭐🔉
きも‐い・る【肝×煎る】
[動ラ五(四)]世話をする。取り持つ。「足下に婦人を一名―・って貰いたいのじゃが」〈魯庵・社会百面相〉
き‐もう【起毛】🔗⭐🔉
き‐もう【起毛】
[名]スル布の表面の繊維を毛羽立たせること。ラシャ・フランネルなどで行う。
き‐もう【△欺×罔】‐マウ🔗⭐🔉
き‐もう【△欺×罔】‐マウ
[名]スル《「ぎもう」とも》
人をあざむき、だますこと。「俗に―さるるを一盃を喰うと曰う」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
法律上、詐欺の目的で人をだまして錯誤に陥らせること。


大辞泉 ページ 3802。