複数辞典一括検索+

ぎゃく‐しゅ【逆取】🔗🔉

ぎゃく‐しゅ【逆取】 [名]スル正しくない手段によって取ること。

ぎゃく‐しゅ【逆修】🔗🔉

ぎゃく‐しゅ【逆修】 仏語。煩悩に身を任せ、真理から遠ざかること。順修。生前に、自分の死後の冥福(めいふく)のために仏事をすること。予修(よしゆ)。逆善。逆修善。年老いた者が、年若くして死んだ者の冥福を祈ること。生前に、墓石に戒名を刻むこと。朱書きとする。また、その戒名。逆修の朱。

きゃく‐しゅう【客愁】‐シウ🔗🔉

きゃく‐しゅう【客愁】‐シウ かくしゅう(客愁)

ぎゃく‐しゅう【逆襲】‐シフ🔗🔉

ぎゃく‐しゅう【逆襲】‐シフ [名]スル攻撃されて守勢に立っていた者が、勢いを転じて逆に相手を攻撃すること。「―に転じる」

ぎゃくしゅ‐じゅんしゅ【逆取順守】🔗🔉

ぎゃくしゅ‐じゅんしゅ【逆取順守】 《「史記」陸賈伝から》道理にそむいた方法で天下を取り、道理にかなった方法でそれを守ること。

ぎゃく‐じゅん【逆順】🔗🔉

ぎゃく‐じゅん【逆順】 道理にそむくことと、従うこと。順逆。逆の順序。

きゃく‐しょう【客星】‐シヤウ🔗🔉

きゃく‐しょう【客星】‐シヤウ かくせい(客星)

きゃく‐しょう【客将】‐シヤウ🔗🔉

きゃく‐しょう【客将】‐シヤウ かくしょう(客将)

きゃく‐じょう【客情】‐ジヤウ🔗🔉

きゃく‐じょう【客情】‐ジヤウ かくじょう(客情)

ぎゃく‐じょう【逆上】‐ジヤウ🔗🔉

ぎゃく‐じょう【逆上】‐ジヤウ [名]スル激しい怒りや悲しみなどのために、頭に血が上ること。分別をなくし取り乱すこと。「―して刃物をふるう」

きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】キヤクシヤウソクマウ🔗🔉

きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】キヤクシヤウソクマウ 仏語。人がこの世に生まれ変わるとき、前世のことは忘れ去るということ。

きゃく‐しょうばい【客商売】‐シヤウバイ🔗🔉

きゃく‐しょうばい【客商売】‐シヤウバイ 旅館・飲食店など、客のもてなしを主とする商売。

きゃく‐しょく【脚色】🔗🔉

きゃく‐しょく【脚色】 [名]スル《芝居の仕組み、筋書の意から》小説や事件などを舞台・映画・放送で上演できるように脚本にすること。「自伝を―したテレビドラマ」事実をおもしろく伝えるために粉飾を加えること。「話に多少―した部分もある」

きゃく‐しん【客心】🔗🔉

きゃく‐しん【客心】 かくしん(客心)

大辞泉 ページ 3812