複数辞典一括検索+

きゃら‐いろ【×伽羅色】🔗🔉

きゃら‐いろ【×伽羅色】 濃い茶色。

キャラウェー【caraway】🔗🔉

キャラウェー【caraway】 セリ科の越年草。ウイキョウに似る。ヨーロッパの原産。種子は甘い香りとほろ苦さがあり、香辛料にする。ひめういきょう。

ギャラクシー【galaxy】🔗🔉

ギャラクシー【galaxy】 銀河。

キャラクター【character】🔗🔉

キャラクター【character】 性格。人格。その人の持ち味。「特異な―の持ち主」小説・劇・映画などの登場人物。「―の設定がうまい」文字・記号。

キャラクター‐しょうひん【キャラクター商品】‐シヤウヒン🔗🔉

キャラクター‐しょうひん【キャラクター商品】‐シヤウヒン 映画・テレビ番組の人気者の絵などをデザインに利用した商品。

キャラクター‐ディスプレー【character display】🔗🔉

キャラクター‐ディスプレー【character display】 ブラウン管などのディスプレー装置のうち、表示内容が、文字・数字・記号などに限られるもの。文字表示装置。

キャラコ【calico】🔗🔉

キャラコ【calico】(のり)づけし、つや出ししたカナキン。子供服・足袋などに使用。キャリコ。

きゃら‐ざいく【×伽羅細工】🔗🔉

きゃら‐ざいく【×伽羅細工】 名木で種々の細工をすること。また、その人。「大坂の伯母御とは、―の甚五郎の内儀か」〈浄・女腹切〉

きゃら‐だい【×伽羅代】🔗🔉

きゃら‐だい【×伽羅代】 江戸時代、客が遊女に与えた小遣い銭。

きゃらだ‐せん【羅陀山】🔗🔉

きゃらだ‐せん【羅陀山】 須弥山を囲む七金山の一。地蔵菩薩(ぼさつ)が住む浄土という。からだせん。

ギャラップ【George Horace Gallup】🔗🔉

ギャラップ【George Horace Gallup】一九〇一〜一九八四]米国の心理学者・統計学者。社会・政治・経済などの動向予測に科学的なサンプリング法を導入。一九三五年世論調査所を設立。

きゃら‐の‐あぶら【×伽羅の油】🔗🔉

きゃら‐の‐あぶら【×伽羅の油】 江戸前期、京都室町の髭の久吉が売り始めた鬢(びん)付け油の一種。

きゃら‐の‐き【×伽羅の木】🔗🔉

きゃら‐の‐き【×伽羅の木】 キャラボクの別名。

きゃら‐の‐まくら【×伽羅の×枕】🔗🔉

きゃら‐の‐まくら【×伽羅の×枕】 香をたく引き出しをつけた木枕。江戸時代、遊女などが用いた。また、はなはだしいぜいたくのたとえにいう。

キャラバン【caravan】🔗🔉

キャラバン【caravan】 砂漠を隊を組んで行く商人の一団。隊商。宣伝・販売などのため各地をまわる一団。登山・調査のため辺地を行くこと。また、その一団。

大辞泉 ページ 3829