複数辞典一括検索+

きやり‐くずし【木遣り崩し】‐くづし🔗🔉

きやり‐くずし【木遣り崩し】‐くづし 江戸末期に、木遣り歌を三味線用に編曲した俗曲。明治中期にも流行。

キャリコ【calico】🔗🔉

キャリコ【calico】 金魚の一品種。三色出目金と琉金(りゆうきん)との雑種。体色は三色出目金に、体形は琉金に似る。キャリコ琉金。キャラコ

キャリッジ‐リターン【carriage return】🔗🔉

キャリッジ‐リターン【carriage return】 タイプライターやワープロなどで、改行を行うこと。

キャリパス【callipers】🔗🔉

キャリパス【callipers】 カリパス

きやり‐ぶし【木遣り節】🔗🔉

きやり‐ぶし【木遣り節】 木遣り歌

キャリング‐ボール【carrying ball】🔗🔉

キャリング‐ボール【carrying ball】 バスケットボール・ハンドボールで、反則の一。ボールをもったまま、規定歩数以上移動すること。サッカーのゴールキーパーにもいい、また、バスケットボールではトラベリングともいう。

ギャル【gal】🔗🔉

ギャル【gal】 女の子。若い女性をいう語。

ギャルソン【フランスgaron】🔗🔉

ギャルソン【フランスgaron】 男の子。少年。男の給仕。ボーイ。

ギャレー【galley】🔗🔉

ギャレー【galley】 船内・機内の調理室。ガレー。

ギャロップ【gallop】🔗🔉

ギャロップ【gallop】 馬術で、馬が一歩ごとに足四本全部を地上から離して走る最も速い走法。駆歩(くほ)

ギャロップ【galop】🔗🔉

ギャロップ【galop】 二拍子または四拍子で跳躍の動作がはいる輪舞。また、その曲。一九世紀中ごろに流行。ガロップ。

キャロル【carol】🔗🔉

キャロル【carol】 キリスト教会で、主としてクリスマスの季節に歌われる民謡調の祝いの歌。クリスマスキャロル。カロル。

キャロル【Lewis Carroll】🔗🔉

キャロル【Lewis Carroll】一八三二〜一八九八]英国の童話作家・数学者。「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」など、ユーモラスで幻想的な童話で知られる。

きゃん【×侠】🔗🔉

きゃん【×侠】 [名・形動]《唐音》おきゃん」に同じ。「お梅は―な声で」〈独歩・郊外〉勇み肌でいきなさま。また、そのような人。「―のおみさん、通のぬし」〈洒・軽井茶話〉

ギャング【gang】🔗🔉

ギャング【gang】 暴力的犯罪者の一団。また、その一員。特に、米国の犯罪組織をさしていうことが多い。強盗。「銀行―」

大辞泉 ページ 3831