複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐さく【休作】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐さく【休作】キウ‐
[名]スル作付けを休むこと。
きゅう‐さく【朽索】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐さく【朽索】キウ‐
くさった縄や綱。
朽索六馬(ろくば)を馭(ぎよ)す🔗⭐🔉
朽索六馬(ろくば)を馭(ぎよ)す
《「書経」五子之歌から》くさった縄で六頭の馬を御するように、非常に難しくて危ないことのたとえ。
きゅう‐さく【窮策】🔗⭐🔉
きゅう‐さく【窮策】
追い詰められたあげくに考え出した案・方法。窮余の策。
きゅう‐さつ【糾察】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐さつ【糾察】キウ‐
[名]スル罪状を取り調べて明らかにすること。吟味。
きゅう‐ざひょう【球座標】キウザヘウ🔗⭐🔉
きゅう‐ざひょう【球座標】キウザヘウ
空間の任意の一点の位置を、定点からの距離と方向とで示す座標。空間の極座標。
きゅうざぶろう【久△三郎】キウザブラウ🔗⭐🔉
きゅうざぶろう【久△三郎】キウザブラウ
江戸時代、上方で、下男奉公をする者の通称。久三(きゆうざ)。久七。久助。「―に会うても只は通さず」〈浮・一代女・五〉
きゅう‐さん【急×霰】キフ‐🔗⭐🔉
きゅう‐さん【急×霰】キフ‐
にわかに降ってくるあられ。また、その音。「―のような拍手」《季 冬》
きゅう‐ざん【丘山】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐ざん【丘山】キウ‐
丘と山。また、物が多いことのたとえ。「もし財貨を好まば、―の如き富を致すべし」〈中村訳・西国立志編〉
きゅう‐し【九死】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【九死】キウ‐
ほとんど命が助かりそうもないような危ない状態。
九死に一生を
得(え)る🔗⭐🔉
九死に一生を
得(え)る
ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。
得(え)る
ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。
きゅう‐し【九紫】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【九紫】キウ‐
九星の一。星では火星、方角では南。
きゅう‐し【弓矢】🔗⭐🔉
きゅう‐し【弓矢】
弓と矢。
武芸。また、武門・武家。「景時が―の冥加と守り給へ」〈盛衰記・二一〉
弓と矢。
武芸。また、武門・武家。「景時が―の冥加と守り給へ」〈盛衰記・二一〉
きゅう‐し【×仇視】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【×仇視】キウ‐
[名]スルかたきのように憎み見ること。敵視。「上帝を父視せず、却て之を―し」〈織田訳・花柳春話〉
きゅう‐し【旧史】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【旧史】キウ‐
古い時代の歴史。また、古い歴史書。
きゅう‐し【旧×址】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【旧×址】キウ‐
歴史的な建物や事件などがあったあと。旧跡。
きゅう‐し【旧師】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐し【旧師】キウ‐
以前に教えを受けた先生。
大辞泉 ページ 3852。