複数辞典一括検索+

キュビスム【フランスcubisme】🔗🔉

キュビスム【フランスcubisme】 二〇世紀初めに、フランスを中心に興った美術運動。対象を複数の角度から幾何学的面に分解し、再構成する技法を創出。現代抽象美術に大きな影響を与えた。ピカソ・ブラックらが代表。立体派。キュービズム。

キュプラ🔗🔉

キュプラ 《cuprammonium rayonの略》銅アンモニアレーヨン。

キュポラ【cupola】🔗🔉

キュポラ【cupola】 キューポラ

キュラソー【フランスcuraao】🔗🔉

キュラソー【フランスcuraao】 リキュールの一。オレンジの果皮から香気をラム酒やブランデーに浸出した甘い洋酒。カクテルに用いる。キュラソー島のオレンジを用いたのでこの名がある。

キュラソー‐とう【キュラソー島】‐タウ🔗🔉

キュラソー‐とう【キュラソー島】‐タウ 《Curaao》カリブ海南部の島。オランダ領。石油の精製が盛ん。ベネズエラから輸送される。面積四五一平方キロメートル。

キュリー【curie】🔗🔉

キュリー【curie】 放射能の旧単位。一キュリーは、一秒間当たりの放射性核種の崩壊数が 3.7×1010 すなわち三七〇億個あるときをいい、ラジウム一グラムの放射能にほぼ相当し、3.7×10-10ベクレルに等しい。キュリー夫妻にちなんだ命名。記号Ci

キュリー【Curie】🔗🔉

キュリー【Curie】 (Pierre 〜)[一八五九〜一九〇六]フランスの物理学者。磁性体を研究し、キュリーの法則・キュリー点を発見。次いで妻マリーとともに、ラジウム・ポロニウムを発見し、一九〇三年ノーベル物理学賞受賞。(Marie 〜)[一八六七〜一九三四]フランスの化学者・物理学者。ポーランド生まれ。夫ピエールと協力して放射能を研究し、ラジウム・ポロニウムを発見。さらに塩化ラジウムを分離。夫の死後も研究を続け、金属ラジウムの分離に成功。一九〇三年ノーベル物理学賞、一一年化学賞受賞。(Irne Joliot 〜)[一八九七〜一九五六ジョリオキュリー

大辞泉 ページ 3890