複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょういく‐ママ【教育ママ】ケウイク‐🔗⭐🔉
きょういく‐ママ【教育ママ】ケウイク‐
自分の子供の教育に過度に熱心な母親をいう語。
きょういく‐れい【教育令】ケウイク‐🔗⭐🔉
きょういく‐れい【教育令】ケウイク‐
明治一二年(一八七九)、それまでの学制を廃し、公布された教育に関する法令。小学校教育のみを対象とし、教育の権限を地方に大幅にゆだね、小学校の設置・就学義務の緩和、私立小学校への補助などを規定した。同一九年小学校令の制定により廃止。
きょう‐いし【経石】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐いし【経石】キヤウ‐
小石に経文を記したもの。一字一石のものが多いが、多字一石経もある。土中に埋めて追善や祈願を行う。きょうせき。
きょう‐いつ【×驕×佚・×驕逸】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐いつ【×驕×佚・×驕逸】ケウ‐
[名・形動]おごり高ぶって、ほしいままにすること。また、そのさま。「将軍及び大名等は早く既に人民の財産を奪掠して其―を資(たす)けたり」〈田口・日本開化小史〉
きょう‐いつ【×驕×溢】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐いつ【×驕×溢】ケウ‐
おごり高ぶって分に過ぎた行動をすること。
きょうい‐てき【驚異的】キヤウイ‐🔗⭐🔉
きょうい‐てき【驚異的】キヤウイ‐
[形動]驚くほどすばらしいさま。「―な記録を残す」
きょう‐いも【京芋】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐いも【京芋】キヤウ‐
エビイモの別名。京都の芋棒料理に使うのでいう。
きょう‐いん【凶音】🔗⭐🔉
きょう‐いん【凶音】
悪い知らせ。特に、死亡の通知。きょうおん。
きょう‐いん【教員】ケウヰン🔗⭐🔉
きょう‐いん【教員】ケウヰン
学校で児童・生徒・学生を教育する職務についている人。教育職員。教師。
きょう‐いん【郷音】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐いん【郷音】キヤウ‐
故郷の言葉。お国なまり。きょうおん。
故郷からの便り。郷信。きょうおん。
故郷の言葉。お国なまり。きょうおん。
故郷からの便り。郷信。きょうおん。
きょういん‐くみあい【教員組合】ケウヰンくみあひ🔗⭐🔉
きょういん‐くみあい【教員組合】ケウヰンくみあひ
教職員組合
教職員組合
きょういん‐けんてい【教員検定】ケウヰン‐🔗⭐🔉
きょういん‐けんてい【教員検定】ケウヰン‐
教育職員検定
教育職員検定
きょういん‐めんきょじょう【教員免許状】ケウヰンメンキヨジヤウ🔗⭐🔉
きょういん‐めんきょじょう【教員免許状】ケウヰンメンキヨジヤウ
教育職員免許法に基づき、教員としての資格を認定する証書。
きょういん‐ようせい【教員養成】ケウヰンヤウセイ🔗⭐🔉
きょういん‐ようせい【教員養成】ケウヰンヤウセイ
教員になるために必要な知識や技能を教授し、教員としての資格・条件をもつ人を育てること。教育職員免許法に基づいて、原則として大学の教職課程で行われる。
大辞泉 ページ 3902。