複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐おう【胸奥】‐アウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【胸奥】‐アウ
胸の奥。心の中。
きょう‐おう【教皇】ケウワウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【教皇】ケウワウ
きょうこう(教皇)
きょうこう(教皇)
きょう‐おう【経王】キヤウワウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【経王】キヤウワウ
経典中、最もすぐれて貴いもの。一般に、法華経(ほけきよう)・大般若経(だいはんにやきよう)など。
きょう‐おう【×薑黄・×姜黄】キヤウワウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【×薑黄・×姜黄】キヤウワウ
ショウガ科の多年草。高さ約一メートル。ウコンに似るが、葉は長楕円形で裏面に毛がある。春から初夏、赤みがかった白い花を穂状につける。根茎は黄色く、香りがあり、漢方で薬用。インドの原産。春鬱金(はるうこん)。
きょう‐おう【×嚮往】キヤウワウ🔗⭐🔉
きょう‐おう【×嚮往】キヤウワウ
[名]スルその方に心が向いてゆくこと。尊び慕うこと。「彼れ皆な私淑する所あり、務めて士風に―せり」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
きょう‐おう【響応】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐おう【響応】キヤウ‐
[名]スル響きが声に応じるように、人の言動に応じること。「全国の良民一呼して、―し」〈竜渓・経国美談〉
きょう‐おう【×饗応】キヤウ‐・【供応】キヨウ‐🔗⭐🔉
きょう‐おう【×饗応】キヤウ‐・【供応】キヨウ‐
[名]スル《「響応(きようおう)」から》
酒や食事などを出してもてなすこと。きょうよう。「―を受ける」
(饗応)相手の言動に逆らわずに迎合すること。へつらうこと。きょうよう。「これは―の言なり」〈今昔・二四・二六〉
酒や食事などを出してもてなすこと。きょうよう。「―を受ける」
(饗応)相手の言動に逆らわずに迎合すること。へつらうこと。きょうよう。「これは―の言なり」〈今昔・二四・二六〉
きょう‐おうぎ【京扇】キヤウあふぎ🔗⭐🔉
きょう‐おうぎ【京扇】キヤウあふぎ
京都で作られた扇。京折り。
きょうおうごこく‐じ【教王護国寺】ケウワウゴコク‐🔗⭐🔉
きょうおうごこく‐じ【教王護国寺】ケウワウゴコク‐
京都市南区九条町にある東寺真言宗の総本山。正称は金光明四天王教王護国寺。山号は八幡山、院号は普賢総持院。平安遷都直後、平安京鎮護のため羅城門左に建立に着手した。弘仁一四年(八二三)空海に勅賜され、密教道場となる。金堂・五大菩薩像をはじめ、東寺百合文書など多数の文化財を所蔵。左寺。左大寺。東寺。
きょうおう‐ごと【×饗応言】キヤウオウ‐🔗⭐🔉
きょうおう‐ごと【×饗応言】キヤウオウ‐
もてなしの言葉。また、機嫌をとる言葉。「種々の―云ひければ」〈盛衰記・二二〉
きょう‐おく【×怯×臆】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐おく【×怯×臆】ケフ‐
おびえてしりごみすること。臆病であること。「蓋し人には―の心極て多きものにて」〈田口・日本開化小史〉
大辞泉 ページ 3905。