複数辞典一括検索+
きょう‐がま【京×釜】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐がま【京×釜】キヤウ‐
室町末期、京都三条釜座(かまんざ)で作られた茶釜。無文で滑らかな肌の優美なもの。
きょうか‐まい【強化米】キヤウクワ‐🔗⭐🔉
きょうか‐まい【強化米】キヤウクワ‐
ビタミンなどの栄養成分を添加した米。
ぎょう‐がまえ【行構え】ギヤウがまへ🔗⭐🔉
ぎょう‐がまえ【行構え】ギヤウがまへ
漢字の構えの一。「術」「衛」などの「行」の称。ゆきがまえ。
きょう‐がみ【経紙】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐がみ【経紙】キヤウ‐
写経の用紙。きょうし。
きょう‐が・る【興がる】🔗⭐🔉
きょう‐が・る【興がる】
[動ラ五(四)]
興味を示す。おもしろがる。「一座の―・るような話を持ち掛けて」〈谷崎・異端者の悲しみ〉
一風変わっている。酔狂である。「竹斎とて、―・る痩法師一人あり」〈仮・竹斎・上〉


きょう‐がわら【経×瓦】キヤウがはら🔗⭐🔉
きょう‐がわら【経×瓦】キヤウがはら
瓦経

きょう‐かん【凶漢・×兇漢】🔗⭐🔉
きょう‐かん【凶漢・×兇漢】
人に危害を加える悪者。悪漢。
きょう‐かん【共感】🔗⭐🔉
きょう‐かん【共感】
[名]スル他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。「―を覚える」「―を呼ぶ」「彼の主張に―する」
きょう‐かん【叫喚】ケウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【叫喚】ケウクワン
[名]スル
大声でわめきさけぶこと。「阿鼻(あび)―」「厨の燃え立つ底より一声―せるは誰」〈紅葉・金色夜叉〉
「叫喚地獄」の略。


きょう‐かん【狂簡】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐かん【狂簡】キヤウ‐
志は大きいが、行いがそれに伴わず疎略なこと。「疎大―、採るあらば荷甚」〈東海散士・佳人之奇遇〉
きょう‐かん【京官】キヤウクワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【京官】キヤウクワン
律令制で、在京の中央官人。
きょう‐かん【峡間】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐かん【峡間】ケフ‐
谷あい。谷間。
きょう‐かん【胸間】🔗⭐🔉
きょう‐かん【胸間】
胸のあたり。「―に輝く勲章」
胸のうち。「―に秘めた思い」


きょう‐かん【胸管】‐クワン🔗⭐🔉
きょう‐かん【胸管】‐クワン
リンパ管の主幹。下半身および左上半身のリンパを集める。腸リンパ管・腰リンパ管の合流点から、脊柱に沿って上り、左の鎖骨下で静脈に連絡するまでの部分。
きょう‐かん【強×諫】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐かん【強×諫】キヤウ‐
[名]スル強くいさめること。「人倫の道に悖(もと)る所業として忠直卿を―した」〈菊池寛・忠直卿行状記〉
大辞泉 ページ 3913。