複数辞典一括検索+

きょう‐ぐ【供具】🔗🔉

きょう‐ぐ【供具】 神仏や来客などに飲食を供すること。また、その器具。くぐ。

きょう‐ぐ【教具】ケウ‐🔗🔉

きょう‐ぐ【教具】ケウ‐ 学習を効果的に行うための用具。黒板・掛け図・標本・視聴覚器具・運動用具など。

きょう‐ぐう【××寓】ケウ‐🔗🔉

きょう‐ぐう【××寓】ケウ‐ 仮の住まい。僑居(きようきよ)

きょう‐ぐう【境遇】キヤウ‐🔗🔉

きょう‐ぐう【境遇】キヤウ‐ その人が置かれた、家庭環境・経済状態・人間関係などの状況。身の上。境涯。「恵まれた―に育つ」

きょう‐くだり【京下り】キヤウ‐🔗🔉

きょう‐くだり【京下り】キヤウ‐ 京都から地方へ行くこと。下向(げこう)。「当国中の―の輩」〈吾妻鏡・一〉

きょう‐くつ【敬屈】キヤウ‐🔗🔉

きょう‐くつ【敬屈】キヤウ‐ けいくつ(敬屈)

きょう‐くよう【経供養】キヤウクヤウ🔗🔉

きょう‐くよう【経供養】キヤウクヤウ 経文を写し終えたとき、仏前に供えて法会を営むこと。陰暦三月二日に、四天王寺の太子夢殿で行われた法会。

ぎょう‐くらべ【行比べ】ギヤウ‐🔗🔉

ぎょう‐くらべ【行比べ】ギヤウ‐ 仏道修行で得た力を比べ合うこと。「いで―致すべし」〈松の葉・四〉

きょう‐くん【教訓】ケウ‐🔗🔉

きょう‐くん【教訓】ケウ‐ [名]スル教えさとすこと。また、その内容・言葉。「―をたれる」「―を得る」

きょうくんしょう【教訓抄】ケウクンセウ🔗🔉

きょうくんしょう【教訓抄】ケウクンセウ 鎌倉時代の雅楽書。一〇巻。狛近真(こまのちかざね)著。天福元年(一二三三)成立。楽曲の口伝・由来や楽器の奏法を記す。「体源抄」「楽家録」と合わせて三大楽書とよばれる。

きょう‐け【京家】キヤウ‐🔗🔉

きょう‐け【京家】キヤウ‐ 藤原氏四家の一。不比等(ふひと)の四男麻呂(まろ)を祖とする。麻呂が左京大夫を兼ねたのでこの名がある。

きょう‐け【教化】ケウ‐🔗🔉

きょう‐け【教化】ケウ‐ [名]スル《「きょうげ」とも》仏語。人々を教え導いて仏道に入らせること。教導化益(けやく)法要の際、仏前で朗唱する讚の一種。

ぎょう‐け【行化】ギヤウ‐🔗🔉

ぎょう‐け【行化】ギヤウ‐ 仏語。修行と教化(きようけ)修行を終えて教化のために巡り歩くこと。

きょう‐けい【恭敬】🔗🔉

きょう‐けい【恭敬】 [名]スルつつしみ、うやまうこと。くぎょう。「畏まって慇懃―を尽した青年」〈魯庵・社会百面相〉

大辞泉 ページ 3921