複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐しょう【狭小】ケフセウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【狭小】ケフセウ
[名・形動]狭くて小さいこと。また、そのさま。「―な国土」「度量の―な人」
広大。
[派生]きょうしょうさ[名]
広大。
[派生]きょうしょうさ[名]
きょう‐しょう【胸章】‐シヤウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【胸章】‐シヤウ
胸につける記章。
きょう‐しょう【胸×牆・胸×墻】‐シヤウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【胸×牆・胸×墻】‐シヤウ
敵弾を防ぐために、また、味方の射撃の便をよくするために、胸の高さほどに築いた盛り土。胸壁。
きょう‐しょう【強将】キヤウシヤウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【強将】キヤウシヤウ
強い大将。
強将の下(もと)に弱卒無し🔗⭐🔉
強将の下(もと)に弱卒無し
《蘇軾「題連公壁」から》強い大将のもとには、その感化を受けて弱い兵はいない。勇将の下に弱卒なし。
きょう‐しょう【×梟将】ケウシヤウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【×梟将】ケウシヤウ
勇猛な大将。猛将。
きょう‐しょう【喬松】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐しょう【喬松】ケウ‐
中国古代の不老不死の仙人、王子喬と赤松子。「―の寿(じゆ)」
きょう‐しょう【×嬌笑】ケウセウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【×嬌笑】ケウセウ
女性のなまめかしい笑い。色っぽい笑い。
きょう‐しょう【橋床】ケウシヤウ🔗⭐🔉
きょう‐しょう【橋床】ケウシヤウ
橋にかかる荷重を支持する部分。床板とそれを支えて主桁(しゆげた)に荷重を伝える床組(ゆかぐみ)とからなる。
きょう‐じょう【凶状・×兇状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
きょう‐じょう【凶状・×兇状】‐ジヤウ
凶悪な罪を犯した事実。罪状。
きょう‐じょう【教条】ケウデウ🔗⭐🔉
きょう‐じょう【教条】ケウデウ
教会が公認した教義。また、その教義の箇条。ドグマ。
きょう‐じょう【教場】ケウヂヤウ🔗⭐🔉
きょう‐じょう【教場】ケウヂヤウ
教室。「―の方が急にがやがやする」〈漱石・坊っちゃん〉
きょう‐じょう【橋上】ケウジヤウ🔗⭐🔉
きょう‐じょう【橋上】ケウジヤウ
橋の上。
船舶の船橋(ブリッジ)などの上。
橋の上。
船舶の船橋(ブリッジ)などの上。
ぎょう‐しょう【行商】ギヤウシヤウ🔗⭐🔉
ぎょう‐しょう【行商】ギヤウシヤウ
[名]スル店を構えず、商品を持って売り歩くこと。また、その人。「野菜を―する」
座商。
座商。
ぎょう‐しょう【暁鐘】ゲウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐しょう【暁鐘】ゲウ‐
夜明けに鳴らす鐘。明けの鐘。
暮鐘。
新しい時代の始まりを告げ知らせるもの。「近代日本の―」
夜明けに鳴らす鐘。明けの鐘。
暮鐘。
新しい時代の始まりを告げ知らせるもの。「近代日本の―」
大辞泉 ページ 3945。