複数辞典一括検索+

ぎょうせい‐く【行政区】ギヤウセイ‐🔗🔉

ぎょうせい‐く【行政区】ギヤウセイ‐ 行政事務処理の便宜上設けられる区。政令指定都市の区がこれにあたる。特別区と異なり区議会をもたない。→自治区

ぎょうせい‐くかく【行政区画】ギヤウセイククワク🔗🔉

ぎょうせい‐くかく【行政区画】ギヤウセイククワク 行政機関の権限の及ぶ範囲として定められた区画。都道府県・市町村などの区域。

きょうせい‐けいざい【強制経済】キヤウセイ‐🔗🔉

きょうせい‐けいざい【強制経済】キヤウセイ‐ 法的強制力をもって税を徴収し、経費支出にあてる経済。

ぎょうせい‐けいさつ【行政警察】ギヤウセイ‐🔗🔉

ぎょうせい‐けいさつ【行政警察】ギヤウセイ‐ 警察の活動で、公共の安全と秩序を維持するための作用。→司法警察特に、衛生・交通・産業などの各行政分野に関連して行われる警察の活動。→保安警察

きょうせい‐けいばい【強制競売】キヤウセイ‐🔗🔉

きょうせい‐けいばい【強制競売】キヤウセイ‐ 不動産に対する強制執行の一。債務者の不動産を差し押さえ、入札・せり売りなどの方法で換価して債権者への弁済にあてるもの。

ぎょうせい‐けいやく【行政契約】ギヤウセイ‐🔗🔉

ぎょうせい‐けいやく【行政契約】ギヤウセイ‐ 行政主体相互間または行政主体と私人間において、公法上の効果の発生を目的とする契約。報償契約など。公法上の契約。

ぎょうせい‐けん【行政権】ギヤウセイ‐🔗🔉

ぎょうせい‐けん【行政権】ギヤウセイ‐ 国家の統治権のうち、行政を行う権能。日本国憲法では内閣に属し、内閣は行政権の行使について、国会に対して責任を負う。立法権・司法権とともに国家の三権を構成する。

ぎょうせい‐こうい【行政行為】ギヤウセイカウヰ🔗🔉

ぎょうせい‐こうい【行政行為】ギヤウセイカウヰ 行政機関が、法規に基づき、意思の表示または公権力の行使として、具体的事実に関して法的規制をする行為。行政上の許可・免許・特許・認可など。

ぎょうせい‐こっか【行政国家】ギヤウセイコクカ🔗🔉

ぎょうせい‐こっか【行政国家】ギヤウセイコクカ 行政上の争いの裁判を司法裁判所ではなく行政裁判所にさせるなど、行政権を司法権の干渉から解放する国家。明治憲法下の日本がこれであった。→司法国家行政機能の拡大・発達などによって、行政権が立法権・司法権に対して優位におかれる傾向のみられる現代の国家。

ぎょうせい‐ざいさん【行政財産】ギヤウセイ‐🔗🔉

ぎょうせい‐ざいさん【行政財産】ギヤウセイ‐ 国または地方公共団体の行政上の用途・目的に供される国有財産または公有財産。国有財産法上では、公用財産・公共用財産・皇室用財産・企業用財産の四種がある。→普通財産

大辞泉 ページ 3954