複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐びと【京人】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐びと【京人】キヤウ‐
都の人。京都の人。「筑紫の国に二十年(はたとせ)ばかり経にける下衆(げす)の身を、見知らせ給ふべき―よ」〈源・玉鬘〉
きょう‐ひょう【狂×飆】キヤウヘウ🔗⭐🔉
きょう‐ひょう【狂×飆】キヤウヘウ
荒れ狂う大風。暴風。「―波を鞭(むちう)ちて」〈鴎外訳・即興詩人〉
きよう‐びんぼう【器用貧乏】‐ビンボフ🔗⭐🔉
きよう‐びんぼう【器用貧乏】‐ビンボフ
何事も一応はうまくできるために一事に徹底できず、かえって大成しないこと。また、そのような人。
きょう‐ふ【×怯夫】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふ【×怯夫】ケフ‐
臆病者。懦夫(だふ)。「―をして気勢を激発せしむる事なり」〈中村訳・西国立志編〉
きょう‐ふ【×侠婦】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふ【×侠婦】ケフ‐
侠気のある女。侠女。
きょう‐ふ【恐怖】🔗⭐🔉
きょう‐ふ【恐怖】
[名]スルおそれること。こわいと思うこと。また、その気持ち。「―にかられる」「人心を―せしめる事件」「―心」
きょう‐ふ【教父】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふ【教父】ケウ‐
カトリック教会で、二〜八世紀に現れた神学者のうち、正統信仰をもち、聖なる生涯を送り、教会に公認された人々。オリゲネス・アウグスティヌスなどが有名。
きょう‐ふ【驚怖】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふ【驚怖】キヤウ‐
[名]スルおどろき恐れること。「大自然の摂理に―の念を抱く」
きょう‐ぶ【胸部】🔗⭐🔉
きょう‐ぶ【胸部】
胸の部分。「―打撲傷」
呼吸器。「―疾患」
胸の部分。「―打撲傷」
呼吸器。「―疾患」
ぎょう‐ぶ【△刑部】ギヤウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐ぶ【△刑部】ギヤウ‐
「刑部省」の略。
ぎょう‐ぶ【行歩】ギヤウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐ぶ【行歩】ギヤウ‐
歩くこと。歩行。「身に病付きて―することあたはず」〈今昔・一三・二〇〉
きょう‐ふう【狂風】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふう【狂風】キヤウ‐
激しく吹きまくる風。
きょう‐ふう【京風】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふう【京風】キヤウ‐
京都の人の好み・やり方。「―の味つけ」
洗練されて優雅なようす。
京都の人の好み・やり方。「―の味つけ」
洗練されて優雅なようす。
きょう‐ふう【強風】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふう【強風】キヤウ‐
強い風。
風速毎秒一三・九〜一七・一メートル、風力階級七の風。
強い風。
風速毎秒一三・九〜一七・一メートル、風力階級七の風。
きょう‐ふう【矯風】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふう【矯風】ケウ‐
悪い風習・風俗を改め正すこと。
きょう‐ふう【驚風】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ふう【驚風】キヤウ‐
漢方で、小児のひきつけを起こす病気の称。癲癇(てんかん)の一型や髄膜炎の類。
ぎょう‐ふう【暁風】ゲウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐ふう【暁風】ゲウ‐
明け方の風。「―冷々として青黒き海原を掃い来り」〈蘆花・自然と人生〉
大辞泉 ページ 3985。