複数辞典一括検索+
きょう‐らい【△向来】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らい【△向来】キヤウ‐
以前から今まで。これまで。従来。「―実施してきた方法」
向後(きようこう)。

きょう‐らい【△敬礼】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らい【△敬礼】キヤウ‐
神仏などを敬って礼拝すること。「香椎の宮の擁護し給ふ瑞相也と―し」〈太平記・一六〉
仏に祈るとき、仏の名に冠して唱える語。「―救世(ぐせ)観世音伝灯東方粟散王(ぞくさんおう)と申すほどに」〈三宝絵・中〉


きょう‐らく【享楽】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らく【享楽】キヤウ‐
[名]スル思いのままに快楽を味わうこと。「―にふける」「人生を―する」
きょう‐らく【京×洛】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らく【京×洛】キヤウ‐
みやこ。京都。けいらく。
きょう‐らく【競落】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らく【競落】キヤウ‐
[名]スル競売で、動産または不動産をせり落としてその所有権を取得すること。法律用語では「けいらく」と読む。
きょうらく‐しゅぎ【享楽主義】キヤウラク‐🔗⭐🔉
きょうらく‐しゅぎ【享楽主義】キヤウラク‐
快楽を追求することを人生最上の目的とする主義。快楽主義。
きょうらく‐てき【享楽的】キヤウラク‐🔗⭐🔉
きょうらく‐てき【享楽的】キヤウラク‐
[形動]快楽にふけるさま。「―な生活態度」
きようら‐けいご【清浦奎吾】🔗⭐🔉
きようら‐けいご【清浦奎吾】
[一八五〇〜一九四二]政治家。熊本の生まれ。旧刑事訴訟法・保安条例の制定に参画。第二次山県内閣の法相として治安警察法を制定。大正一三年(一九二四)首相に就任したが、護憲三派の攻撃で総辞職。
きょう‐らん【狂乱】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らん【狂乱】キヤウ‐
[名]スル
心が狂い乱れて、異常な言動をすること。「嫉妬で―する」「半―」
物事の状態が、はなはだしく異常になること。「地価―」
「狂乱物(もの)」の略。



きょう‐らん【狂×瀾】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐らん【狂×瀾】キヤウ‐
荒れ狂う大波。
物事が狂い乱れている状態。「時代の―に身をまかせる」


狂瀾を既倒(きとう)に廻(めぐ)らす🔗⭐🔉
狂瀾を既倒(きとう)に廻(めぐ)らす
《韓愈「進学解」から》崩れかけた大波を、もと来た方へ押し返す。形勢がすっかり悪くなったのを、再びもとに返すたとえ。回瀾(かいらん)を既倒に反(かえ)す。
きょう‐らん【供覧】🔗⭐🔉
きょう‐らん【供覧】
[名]スル[名]多くの人が見られるようにすること。「―に付す」「作品を―する」
大辞泉 ページ 3998。