複数辞典一括検索+
きょ‐か【去家】🔗⭐🔉
きょ‐か【去家】
昔の家の制度で、他家への入籍や分家などのため、戸主または家族が、その属する家の籍を脱すること。
きょ‐か【×炬火】‐クワ🔗⭐🔉
きょ‐か【×炬火】‐クワ
たいまつ。かがり火。
きょ‐か【挙火】‐クワ🔗⭐🔉
きょ‐か【挙火】‐クワ
かまどで煮たきすること。転じて、生計を立てること。
昔、朝鮮で国王への直訴の際にとられた方法。首都漢城の南山で、たいまつや灯火をかかげ、その意を示した。


きょ‐か【挙家】🔗⭐🔉
きょ‐か【挙家】
一家の者全部。「或は―遠方に移住し」〈福沢・福翁百話〉
きょ‐か【許可】🔗⭐🔉
きょ‐か【許可】
[名]スル
願いを聞き届け、ある行為・行動を許すこと。「外出の―が下りる」「使用を―する」
ある行為が一般に禁止されているとき、特定の場合にそれを解除し、適法にその行為ができるようにする行政行為。警察許可・財政許可・統制許可などがある。
[類語](
)認可・許諾・承認・認許・允許(いんきよ)・允可(いんか)・容認・許容・聴許・裁許・免許・公許・官許・許し・オーケー・ライセンス



ぎょ‐か【魚×蝦・魚×鰕】🔗⭐🔉
ぎょ‐か【魚×蝦・魚×鰕】
魚とエビ。また、魚類一般。
ぎょ‐か【御歌】🔗⭐🔉
ぎょ‐か【御歌】
天皇の作った和歌。
相手を敬って、その人が作った和歌をいう語。


ぎょ‐か【漁火】‐クワ🔗⭐🔉
ぎょ‐か【漁火】‐クワ
夜間、魚を集めるために漁船でたくかがり火。いさりび。
ぎょ‐か【漁家】🔗⭐🔉
ぎょ‐か【漁家】
漁業をして生計をたてている家。
きょ‐かい【巨×魁・×渠×魁】‐クワイ🔗⭐🔉
きょ‐かい【巨×魁・×渠×魁】‐クワイ
頭目。首領。ふつう、悪者の頭領をいう。「暗黒街の―」
ぎょ‐かい【魚介】‐カイ・【魚貝】‐かひ🔗⭐🔉
ぎょ‐かい【魚介】‐カイ・【魚貝】‐かひ
魚類と貝類。また、海産動物の総称。「―類」
きょかい‐きゅう【巨×蟹宮】🔗⭐🔉
きょかい‐きゅう【巨×蟹宮】
黄道十二宮の第四宮。蟹(かに)座に相当したが、歳差のため現在は双子座の西部から蟹座の西部を占め、太陽は六月二二日ごろこの宮に入る。
きょか‐えいぎょう【許可営業】‐エイゲフ🔗⭐🔉
きょか‐えいぎょう【許可営業】‐エイゲフ
行政庁の許可を得て適法に行うことができる営業。質屋・古物商・風俗営業・旅館営業など。
大辞泉 ページ 4004。