複数辞典一括検索+
ぎょ‐く【御句】🔗⭐🔉
ぎょ‐く【御句】
相手を敬って、その作句をいう語。
ぎょ‐く【漁区】🔗⭐🔉
ぎょ‐く【漁区】
漁船が操業を許された区域。法令や国際的な条約・協定などによって定められる。
ぎょ‐ぐ【漁具】🔗⭐🔉
ぎょ‐ぐ【漁具】
漁業で使う道具・器械。漁網・釣り具・銛(もり)・タコ壺など。
きょく‐あじさし【極×鰺刺】‐あぢさし🔗⭐🔉
きょく‐あじさし【極×鰺刺】‐あぢさし
カモメ科の鳥。全長約三五センチ。頭が黒いほかは全体に白っぽい灰色で、くちばしと脚が赤い。北極圏で繁殖し、南極圏まで渡りをする鳥として知られる。


ぎょく‐あん【玉案】🔗⭐🔉
ぎょく‐あん【玉案】
玉で飾った美しい机。転じて、机の美称。
他人を敬って、その机をいう語。


ぎょくあん‐か【玉案下】🔗⭐🔉
ぎょくあん‐か【玉案下】
手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。机下。
きょく‐い【極位】‐ヰ🔗⭐🔉
きょく‐い【極位】‐ヰ
ごくい(極位)

ぎょく‐い【玉×
】🔗⭐🔉
ぎょく‐い【玉×
】
玉座の背後に立てた屏風。「―日臨んで文鳳(ぶんほう)見ゆ」〈和漢朗詠・下〉
天皇の御座所。玉座。「これ御為に設けたる―にて候へば」〈太平記・三〉



きょく‐いん【局員】‐ヰン🔗⭐🔉
きょく‐いん【局員】‐ヰン
局と名のつく組織の職員。
ぎょく‐いん【玉印】🔗⭐🔉
ぎょく‐いん【玉印】
玉で作った印。美しい印。
ぎょく‐いん【玉音】🔗⭐🔉
きょく‐う【極右】🔗⭐🔉
きょく‐う【極右】
極端な右翼思想。また、その思想をもつ人。
極左。

きょ‐ぐう【挙隅】🔗⭐🔉
きょ‐ぐう【挙隅】
《「論語」述而から》一隅を挙げて他の三隅を知らせること。一部を知らせて全体を理解させること。
きょく‐うち【曲打ち】🔗⭐🔉
きょく‐うち【曲打ち】
[名]スル太鼓などを、いろいろな変化をつけて打つこと。また、その打ち方。
きょく‐うんどう【極運動】🔗⭐🔉
きょく‐うんどう【極運動】
地球の自転軸が地球に対して運動するため、極が相対的に移動する現象。北極は上から見下ろすと、反時計回りにやや不規則な円を描くように移動し、半径五メートル程度で、約四三〇日周期と一年周期との二つの運動の合成からなる。
きょく‐えい【×旭影】🔗⭐🔉
きょく‐えい【×旭影】
朝日の光。「―三竿湖上に昇り」〈織田訳・花柳春話〉
大辞泉 ページ 4009。