複数辞典一括検索+![]()
![]()
きり‐あい【切(り)合い・×斬り合い】‐あひ🔗⭐🔉
きり‐あい【切(り)合い・×斬り合い】‐あひ
互いに刃物で相手を切ろうとして争うこと。
きり‐あい【×錐合】‐あひ🔗⭐🔉
きり‐あい【×錐合】‐あひ
シギ科の鳥。全長一七センチくらい。体には褐色の斑模様があり、くちばしはやや長く、先が下に曲がる。ヨーロッパ・アジア大陸に広く分布。日本では旅鳥として春・秋にみられる。
ぎり‐あい【義理合(い)】‐あひ🔗⭐🔉
ぎり‐あい【義理合(い)】‐あひ
義理のからんだつきあい。「仕事上の―で出席する」
きり‐あ・う【切(り)合う・×斬り合う】‐あふ🔗⭐🔉
きり‐あ・う【切(り)合う・×斬り合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
互いに刃物で相手を切ろうとして争う。「刀で―・う」
物と物とが十文字に交錯する。
互いに刃物で相手を切ろうとして争う。「刀で―・う」
物と物とが十文字に交錯する。
きり‐あげ【切(り)上げ】🔗⭐🔉
きり‐あげ【切(り)上げ】
区切りをつけて終わりにすること。「この辺で―にしよう」
計算で、求める位未満の端数を、求める位に一として加えること。
切り捨て。
通貨の対外価値を高くすること。
切り下げ。
区切りをつけて終わりにすること。「この辺で―にしよう」
計算で、求める位未満の端数を、求める位に一として加えること。
切り捨て。
通貨の対外価値を高くすること。
切り下げ。
きり‐あげ【切(り)揚げ】🔗⭐🔉
きり‐あげ【切(り)揚げ】
さつまいもを細長く切ってごま油で空揚げにしたもの。
きり‐あ・げる【切(り)上げる】🔗⭐🔉
きり‐あ・げる【切(り)上げる】
[動ガ下一]
きりあ・ぐ[ガ下二]
区切りをつけて終わりにする。「仕事を早めに―・げる」
計算で、求める位未満の端数を一として一けた上の位の数に加える。「小数点以下を―・げる」
切り捨てる。
通貨の対外価値を高くする。「ドルを―・げる」
切り下げる。
きりあ・ぐ[ガ下二]
区切りをつけて終わりにする。「仕事を早めに―・げる」
計算で、求める位未満の端数を一として一けた上の位の数に加える。「小数点以下を―・げる」
切り捨てる。
通貨の対外価値を高くする。「ドルを―・げる」
切り下げる。
きり‐あさ【×桐麻】🔗⭐🔉
きり‐あさ【×桐麻】
イチビの別名。
きり‐あな【切(り)穴】🔗⭐🔉
きり‐あな【切(り)穴】
歌舞伎劇場で、舞台の床を切り抜いた方形の穴。幽霊・変化(へんげ)などの出入りや、井戸・池などに飛び込むときに用いる。花道に設けるものは「すっぽん」という。
きり‐あぶら【×桐油】🔗⭐🔉
きり‐あぶら【×桐油】
とうゆ(桐油)
とうゆ(桐油)
きり‐いし【切(り)石】🔗⭐🔉
きり‐いし【切(り)石】
用途に応じて種々の形に切った石材。
割れて角だった石。
敷石。石畳。
用途に応じて種々の形に切った石材。
割れて角だった石。
敷石。石畳。
きりいし‐づみ【切(り)石積み】🔗⭐🔉
きりいし‐づみ【切(り)石積み】
一定の形に切った石材を規則正しく積み重ねた建造物。また、その積み方。
大辞泉 ページ 4062。