複数辞典一括検索+![]()
![]()
あの‐こ【△彼の子】🔗⭐🔉
あの‐こ【△彼の子】
[代]
三人称の人代名詞。幼児や若い女性をさす。
二人称の人代名詞。近世、遊女屋の主(あるじ)や姉女郎が禿(かむろ)に呼びかける語。「―や、茶一つたも」〈洒・郭中奇譚〉
三人称の人代名詞。幼児や若い女性をさす。
二人称の人代名詞。近世、遊女屋の主(あるじ)や姉女郎が禿(かむろ)に呼びかける語。「―や、茶一つたも」〈洒・郭中奇譚〉
あの‐さん【△彼のさん】🔗⭐🔉
あの‐さん【△彼のさん】
[代]
三人称の人代名詞。あのおひと。あのかた。近世、主に遊里で用いられた。「―には逢ひともない」〈浄・冥途の飛脚〉
二人称の人代名詞。このおかた。「―は、私(わし)が事を相談すりゃ、お前の事をまんがちな」〈浄・双蝶蝶〉
三人称の人代名詞。あのおひと。あのかた。近世、主に遊里で用いられた。「―には逢ひともない」〈浄・冥途の飛脚〉
二人称の人代名詞。このおかた。「―は、私(わし)が事を相談すりゃ、お前の事をまんがちな」〈浄・双蝶蝶〉
あのつ【安濃津】🔗⭐🔉
あのつ【安濃津】
三重県津市、または津港の古称。博多津(はかたのつ)・坊津(ぼうのつ)とともに三津(さんしん)の一。あののつ。
あのて‐このて【△彼の手×此の手】🔗⭐🔉
あのて‐このて【△彼の手×此の手】
〔連語〕さまざまな手段・方法。「―で口説き落とす」
あの‐ね🔗⭐🔉
あの‐ね
[感]親しみをこめて呼びかけるときに使う語。また、話のはじめや間にはさんで、言葉をつなぐ語。あのねえ。「―、お母さん」
あの‐ひと【△彼の人】🔗⭐🔉
あの‐ひと【△彼の人】
[代]
三人称の人代名詞。話し手・聞き手から離れた人をさす。女性から自分の恋人や夫をさしてもいう。
二人称の人代名詞。近世、対等以下の人をさして用いた。「これこれ、―一荷皆買ふが幾らだ」〈伎・色読販〉
三人称の人代名詞。話し手・聞き手から離れた人をさす。女性から自分の恋人や夫をさしてもいう。
二人称の人代名詞。近世、対等以下の人をさして用いた。「これこれ、―一荷皆買ふが幾らだ」〈伎・色読販〉
アノフェレス【ラテンAnopheles】🔗⭐🔉
アノフェレス【ラテンAnopheles】
ハマダラカの学名。
アノミー【フランスanomie】🔗⭐🔉
アノミー【フランスanomie】
社会的規範が失われ、社会が乱れて無統制になった状態。ある社会の解体期に発生する。社会学者デュルケームが用い始めた語。
高度に技術化・都市化した社会で、親密感が欠けることによって起こる疎外感。
社会的規範が失われ、社会が乱れて無統制になった状態。ある社会の解体期に発生する。社会学者デュルケームが用い始めた語。
高度に技術化・都市化した社会で、親密感が欠けることによって起こる疎外感。
あの‐よ【△彼の世】🔗⭐🔉
あの‐よ【△彼の世】
死んでから行くという世界。冥途(めいど)。来世。
此(こ)の世。
此(こ)の世。
大辞泉 ページ 408。