複数辞典一括検索+

きり‐ぬき【切(り)抜き】🔗🔉

きり‐ぬき【切(り)抜き】 切り抜くこと。また、切り抜いたもの。「新聞の―」「切り抜き絵」の略。

きりぬき‐え【切(り)抜き絵】‐ヱ🔗🔉

きりぬき‐え【切(り)抜き絵】‐ヱ 物の形を切り抜いて取るように描いた絵。また、その切り抜いた絵。

きりぬき‐ざいく【切(り)抜き細工】🔗🔉

きりぬき‐ざいく【切(り)抜き細工】 色紙を切り抜いてさまざまの形に細工すること。また、そのもの。

きりぬき‐ちょう【切(り)抜き帳】‐チヤウ🔗🔉

きりぬき‐ちょう【切(り)抜き帳】‐チヤウ 新聞や雑誌から切り抜いた記事をはりつける帳面。スクラップブック。

きり‐ぬ・く【切(り)抜く】🔗🔉

きり‐ぬ・く【切(り)抜く】 [動カ五(四)]一部分を切って抜き取る。「新聞の記事を―・く」「紙を丸く―・く」[動カ下二]「きりぬける」の文語形。

きり‐ぬ・ける【切(り)抜ける】🔗🔉

きり‐ぬ・ける【切(り)抜ける】 [動カ下一]きりぬ・く[カ下二]敵の囲みなどを切り破って逃れる。「敵陣を―・ける」困難な状況や危険な状態からやっとのことで抜け出る。「ピンチを―・ける」

きり‐ねた【切りねた】🔗🔉

きり‐ねた【切りねた】 漫才で、最後にどっと笑わせて舞台を降りるときに用いるねた。落語で、真打ちが演じるものとされている出し物。大ねた。

キリノ【Elpidio Quirino】🔗🔉

キリノ【Elpidio Quirino】一八九〇〜一九五六]フィリピンの政治家。第二次大戦中は抗日運動を指導し、独立後は副大統領、次いで大統領に就任。外交面では反共・親米政策をとった。

きり‐のう【切能・尾能】🔗🔉

きり‐のう【切能・尾能】 能で、一日の番組の最後に演じる能。普通は、五番立てで正式に演じる場合の五番目の曲種の能(五番目物)をいう。切(き)り。

きり‐の‐うみ【霧の海】🔗🔉

きり‐の‐うみ【霧の海】 霧の立ちこめた海。《季 秋》霧が一面に深く立ちこめて海のように見えること。霧海。《季 秋》

きりのき‐ずみ【×桐の木炭】🔗🔉

きりのき‐ずみ【×桐の木炭】 桐の木で作った炭。粉にして火薬に混ぜたり懐炉灰に使ったりする。

ぎり‐の‐しがらみ【義理の×柵】🔗🔉

ぎり‐の‐しがらみ【義理の×柵】 義理に縛られて、思うままにならないこと。

きり‐の‐とう【×桐の×薹】‐タウ🔗🔉

きり‐の‐とう【×桐の×薹】‐タウ 桐の花軸。紋所の名。桐を図案化したもので、五三の桐、五七の桐などがある。《文様にを用いたところから》大判・小判・一分金(いちぶきん)などの判金。きりのと。「その時の白菊は―に替へて、小判弐百両」〈浮・好色盛衰記〉

大辞泉 ページ 4080