複数辞典一括検索+
きり‐めん【切(り)面】🔗⭐🔉
きり‐めん【切(り)面】
面の一種。材木の角を四五度に切り落としたもの。
きり‐もがり【切り虎=落】🔗⭐🔉
きり‐もがり【切り虎=落】
興行などで、見物人の入る場所のまわりを囲った竹矢来(たけやらい)。
きり‐もち【切り×餅】🔗⭐🔉
きり‐もち【切り×餅】
のし餅を長方形に切ったもの。《季 冬》
《外形が
に似ているところから》江戸時代、一分銀一〇〇枚(二五両)を紙に包んで方形にして封印をしたもの。



きり‐もの【切り者】🔗⭐🔉
きり‐もの【切り者】
「切り人(びと)」に同じ。「時の―なれば、うれしと思ひて相具して行く」〈十訓抄・四〉
きり‐もの【△着り物】🔗⭐🔉
きり‐もの【△着り物】
(関西地方で)きもの。衣類。きりもん。
きり‐もみ【×錐×揉み】🔗⭐🔉
きり‐もみ【×錐×揉み】
[名]スル
穴をあけるため、錐を両手のひらで挟んで強く回すこと。
飛行機が失速したあと、機体が螺旋(らせん)を描きながらほとんど垂直に降下すること。スピン。


きり‐もり【切(り)盛り】🔗⭐🔉
きり‐もり【切(り)盛り】
[名]スル
食物を適当に切ったり器に盛ったりして分けること。
物事をうまく処理すること。切り回し。「大世帯を―する」


ギリヤーク【ロシアGilyak】🔗⭐🔉
ギリヤーク【ロシアGilyak】
ニブヒ

ギリヤーク‐ご【ギリヤーク語】🔗⭐🔉
ギリヤーク‐ご【ギリヤーク語】
サハリン(樺太(からふと))北部とアムール川下流域の少数の人々によって話されている言語。ニブヒ語。
き‐りゃく【機略】🔗⭐🔉
き‐りゃく【機略】
その時その時の状況に応じたはかりごと。臨機応変の策略。「―に富む」「―縦横」
きりゅう【桐生】きりふ🔗⭐🔉
きりゅう【桐生】きりふ
群馬県南東部の市。古くからの絹織物の産地で、特に帯地と紋織御召を多く産する。人口一二・三万。
き‐りゅう【気流】‐リウ🔗⭐🔉
き‐りゅう【気流】‐リウ
温度や地形の変化によって大気中に起こる空気の流れ。「―に乗って飛行する」
き‐りゅう【寄留】‐リウ🔗⭐🔉
き‐りゅう【寄留】‐リウ
[名]スル
一時的に他の土地または他人の家に住むこと。「知人宅に―する」
旧制で、本籍地以外の一定の場所に九〇日以上住所または居所を持つこと。昭和二六年(一九五一)住民登録法の制定にともない廃止。


きりゅう‐おり【×桐△生織】きりふ‐🔗⭐🔉
きりゅう‐おり【×桐△生織】きりふ‐
群馬県桐生市で生産される織物の総称。
大辞泉 ページ 4086。