複数辞典一括検索+![]()
![]()
切っても切れ
ない🔗⭐🔉
切っても切れ
ない
切ろうとしても切ることができない。関係が極めて深いことにいう。
ない
切ろうとしても切ることができない。関係が極めて深いことにいう。
き・る【△霧る】🔗⭐🔉
き・る【△霧る】
[動ラ四]
霧が立つ。かすむ。「霞(かすみ)立ち春日(はるひ)の―・れるももしきの大宮所(おほみやどころ)見れば悲しも」〈万・二九〉
涙で目がかすむ。「目も―・りていみじ」〈源・夕霧〉
霧が立つ。かすむ。「霞(かすみ)立ち春日(はるひ)の―・れるももしきの大宮所(おほみやどころ)見れば悲しも」〈万・二九〉
涙で目がかすむ。「目も―・りていみじ」〈源・夕霧〉
きる【着る・△著る】🔗⭐🔉
きる【着る・△著る】
[動カ上一]
[カ上一]
衣類などを身につける。からだ全体または上半身にまといつける。着用する。「着物をきる」「上着をきる」
物事を自分の身に引き受ける。
(「…をきる」の形で)身に負う。かぶる。「ひとの罪をきる」
(「…にきる」の形で)相手の行為をありがたく受ける。こうむる。「恩にきる」◆「きる」は本来、衣服などを身につける意で、着物以外に袴(はかま)・笠・烏帽子・兜(かぶと)・布団・刀などについても用いられた。現代では主としてからだ全体や上半身に着用するものをいい、袴やズボンなどは「はく」、帽子や笠などは「かぶる」、刀などは「おびる」というように、どの部分につけるかによって異なる語が用いられる。
[類語](
)まとう・着ける・着(ちやく)する・着用する・羽織る・引っ掛ける・身ごしらえする・身仕舞いする・装う(尊敬)召す・召される
[カ上一]
衣類などを身につける。からだ全体または上半身にまといつける。着用する。「着物をきる」「上着をきる」
物事を自分の身に引き受ける。
(「…をきる」の形で)身に負う。かぶる。「ひとの罪をきる」
(「…にきる」の形で)相手の行為をありがたく受ける。こうむる。「恩にきる」◆「きる」は本来、衣服などを身につける意で、着物以外に袴(はかま)・笠・烏帽子・兜(かぶと)・布団・刀などについても用いられた。現代では主としてからだ全体や上半身に着用するものをいい、袴やズボンなどは「はく」、帽子や笠などは「かぶる」、刀などは「おびる」というように、どの部分につけるかによって異なる語が用いられる。
[類語](
)まとう・着ける・着(ちやく)する・着用する・羽織る・引っ掛ける・身ごしらえする・身仕舞いする・装う(尊敬)召す・召される
き‐るい【着類】🔗⭐🔉
き‐るい【着類】
身にまとう物。衣類。
き‐るい【帰塁】🔗⭐🔉
き‐るい【帰塁】
[名]スル野球で、走者が一度離れた塁に戻ること。
きるい‐きそげ【着類着△殺げ】🔗⭐🔉
きるい‐きそげ【着類着△殺げ】
《「きそげ」は着ふるしの意》衣類一切。着る物全部。「わづかの田地―、お光めが櫛笄(くしかうがい)まで売代(うりしろ)なし」〈浄・歌祭文〉
ギルガメシュ【Gilgamesh】🔗⭐🔉
ギルガメシュ【Gilgamesh】
古代メソポタミアの叙事詩中の半神半人の英雄。ウル第一王朝第五代の王であったが、親友エンキドゥの死をきっかけに不死を求めて放浪する。
キルギス【Kirgiz】🔗⭐🔉
キルギス【Kirgiz】
中央アジア南東部の共和国。首都ビシュケク。天山山脈の北西麓を占める。一九九一年ソ連邦解体に伴い独立、キルギスタン共和国に改名。九三年現名称とする。牧畜や綿花栽培が盛ん。アンチモン・水銀・石炭などを産する。人口四四九万(一九九二)。
古来、モンゴル高原のエニセイ川上流域に拠ったトルコ系遊牧民族。漢代から部族国家を形成。一四世紀ごろから天山山脈北西に移動。一八世紀以降、清朝、ロシアの支配下に入り、一九三六年、ソ連邦内で社会主義共和国を構成した。黠戛斯(かつかつし)。堅昆(けんこん)。乞児吉思。
中央アジア南東部の共和国。首都ビシュケク。天山山脈の北西麓を占める。一九九一年ソ連邦解体に伴い独立、キルギスタン共和国に改名。九三年現名称とする。牧畜や綿花栽培が盛ん。アンチモン・水銀・石炭などを産する。人口四四九万(一九九二)。
古来、モンゴル高原のエニセイ川上流域に拠ったトルコ系遊牧民族。漢代から部族国家を形成。一四世紀ごろから天山山脈北西に移動。一八世紀以降、清朝、ロシアの支配下に入り、一九三六年、ソ連邦内で社会主義共和国を構成した。黠戛斯(かつかつし)。堅昆(けんこん)。乞児吉思。
大辞泉 ページ 4092。