複数辞典一括検索+

く‐がね【黄金】🔗🔉

く‐がね【黄金】(きん)。こがね。「銀(しろかね)も―も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも」〈万・八〇三〉

くか‐へ【探×瓮】🔗🔉

くか‐へ【探×瓮】 《「くかべ」とも》探湯(くかたち)に用いた釜。「味白檮(あまかし)の言八十禍津日(ことやそまがつひ)の前(さき)に、―をすゑて」〈記・下〉

くがみ‐らくづめ【苦髪楽×爪】🔗🔉

くがみ‐らくづめ【苦髪楽×爪】 苦労しているときは髪が早く伸び、楽をしているときは爪が早く伸びるということ。→苦爪楽髪

く‐がら【句柄】🔗🔉

く‐がら【句柄】 連歌や俳句などの句のできばえ・品格、また持ち味。「―がすばらしい」

く‐かん【区間】🔗🔉

く‐かん【区間】 道路や鉄道などの、ある地点と他の地点との間。「不通―」数学で、実数の集合の中のある限られた範囲。

く‐かん【苦寒】🔗🔉

く‐かん【苦寒】 非常に厳しい寒さ。また、厳しい寒さに苦しむこと。ひどい貧乏のために苦しむこと。貧苦。「飢渇―常に妾が身に迫る」〈織田訳・花柳春話〉陰暦一二月の異称。

く‐かん【苦×諫】🔗🔉

く‐かん【苦×諫】 [名]スル言いにくいことをはっきり言って、目上の人をいさめること。「それを―しても用いられないので」〈藤村・夜明け前〉

く‐かん【苦×艱】🔗🔉

く‐かん【苦×艱】 つらい目にあって、苦しみ悩むこと。艱難。「地獄の―を訴える」〈芥川・芭蕉雑記〉

く‐かん【×躯幹】🔗🔉

く‐かん【×躯幹】 からだ。また、頭と手足を除いた胴体部分。「―軽捷にして、面は美玉の如く」〈竜渓・経国美談〉

く‐がん【句眼】🔗🔉

く‐がん【句眼】 詩句の中で眼目となるところ。

ぐ‐がん【×弘願】‐グワン🔗🔉

ぐ‐がん【×弘願】‐グワン 仏語。広大な誓願。一切衆生を救わんとする阿弥陀仏の四十八願をいう。

ぐ‐がん【具眼】🔗🔉

ぐ‐がん【具眼】 物事の本質を見抜き、是非・真偽などを判断する見識をもっていること。「―の士」

大辞泉 ページ 4238