複数辞典一括検索+![]()
![]()
く‐きょう【苦境】‐キヤウ🔗⭐🔉
く‐きょう【苦境】‐キヤウ
苦しい境遇。苦しい立場。「―を乗りこえる」「―に直面する」
く‐きょう【×矩鏡】‐キヤウ🔗⭐🔉
く‐きょう【×矩鏡】‐キヤウ
測量で、ある直線に対して直角の方向を決めるのに使う器具。
く‐ぎょう【△公×卿】‐ギヤウ🔗⭐🔉
く‐ぎょう【△公×卿】‐ギヤウ
公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部(かんだちめ)。月卿(げつけい)。卿相(けいしよう)。
(「供饗」「公饗」とも書く)公卿に供する食物などを載せる膳。
公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部(かんだちめ)。月卿(げつけい)。卿相(けいしよう)。
(「供饗」「公饗」とも書く)公卿に供する食物などを載せる膳。
くぎょう【公暁】クゲウ🔗⭐🔉
くぎょう【公暁】クゲウ
[一二〇〇〜一二一九]鎌倉幕府第二代将軍源頼家の子。幼名、善哉。父の死後出家して鎌倉鶴岡(つるがおか)八幡宮別当となる。源実朝(さねとも)を父の仇と信じ、八幡宮境内で斬殺(ざんさつ)。のち、逃れて頼った三浦義村の部下に殺された。
く‐ぎょう【苦行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
く‐ぎょう【苦行】‐ギヤウ
[名]スル
つらさに耐えて仕事をすること。「難行―」
仏語。激しく肉体を苦しめる行いによって精神を浄化し、悟りを得ようとする修行。
つらさに耐えて仕事をすること。「難行―」
仏語。激しく肉体を苦しめる行いによって精神を浄化し、悟りを得ようとする修行。
く‐ぎょう【△恭△敬】‐ギヤウ🔗⭐🔉
く‐ぎょう【△恭△敬】‐ギヤウ
つつしみうやまうこと。きょうけい。「梵天(ぼんでん)、帝釈(たいしやく)および諸天皆―せん」〈今昔・一・一〉
ぐ‐きょう【×弘経】‐キヤウ🔗⭐🔉
ぐ‐きょう【×弘経】‐キヤウ
仏教の経典やその教えを世に広めること。
くきょう‐い【△究×竟位】クキヤウヰ🔗⭐🔉
くきょう‐い【△究×竟位】クキヤウヰ
仏語。最高無上の位。仏の悟りを得た究極の地位。
くきょう‐かく【△究×竟覚】クキヤウ‐🔗⭐🔉
くきょう‐かく【△究×竟覚】クキヤウ‐
仏語。起信論で説く、無明の迷いを捨て去りわが心の本源を悟った境地。悟りの極地。
くきょう‐がん【△究×竟願】クキヤウグワン🔗⭐🔉
くきょう‐がん【△究×竟願】クキヤウグワン
仏語。中途でくじけたり後退したりしないで成就した願。
くぎょう‐きゅう【△公×卿給】クギヤウキフ🔗⭐🔉
くぎょう‐きゅう【△公×卿給】クギヤウキフ
奈良・平安時代、大臣以下参議までに支給された年給。
くぎょう‐せんぎ【△公×卿×僉議】クギヤウ‐🔗⭐🔉
くぎょう‐せんぎ【△公×卿×僉議】クギヤウ‐
公卿の会議。「天下においてことなる勝事(しようし)なれば、―あり」〈平家・一〉
大辞泉 ページ 4242。