複数辞典一括検索+

くじ‐しょ【公事所】🔗🔉

くじ‐しょ【公事所】 昔、訴訟を取り扱い、それを裁いた所。今の裁判所にあたる。公事場。

くじ‐だおれ【孔子倒れ】‐だふれ🔗🔉

くじ‐だおれ【孔子倒れ】‐だふれ孔子(くじ)の倒れ」に同じ。「これを世の人、―し給ふといふなり」〈今昔・一〇・一五〉

くじ‐だくみ【公事工】🔗🔉

くじ‐だくみ【公事工】 [名・形動ナリ]何事も訴訟によって解決しようとすること。特に、自分の利益のために理屈をつけて訴訟を起こすこと。「ことさら―して、筋なき事を書き求め」〈浮・織留・三〉いろいろ理屈を言い張るのがうまいこと。また、そのさま。「―なる女、うすき唇を動かし」〈浮・永代蔵・五〉

くしだ‐じんじゃ【櫛田神社】🔗🔉

くしだ‐じんじゃ【櫛田神社】 福岡市博多区にある神社。旧県社。祭神は大幡主神(おおはたぬしのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)・素盞嗚神(すさのおのかみ)。七月に山笠神事が行われる。

くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】‐たみザウ🔗🔉

くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】‐たみザウ一八八五〜一九三四]経済学者。福島の生まれ。大原社会問題研究所に入り、ドイツに留学。日本における「資本論」研究の水準を高め、また、マルクス主義経済学の普及に尽くした。

くじ‐づつ【×籤筒】🔗🔉

くじ‐づつ【×籤筒】 くじを入れ、振りゆするとくじが出るように穴をあけた筒。

くし‐どうぐ【×櫛道具】‐ダウグ🔗🔉

くし‐どうぐ【×櫛道具】‐ダウグ 櫛など、髪を結うときに用いる道具。

クシナガラ‐じょう【クシナガラ城】‐ジヤウ🔗🔉

クシナガラ‐じょう【クシナガラ城】‐ジヤウ 《梵Kuinagara》古代インドのマラ国の首都クシナガラ付近にあった城。現在はウッタルプラデーシュ州東端のカシア付近にあたる。城外で釈迦(しやか)が入滅した聖地として知られる。クシナ城。◆「拘尸那掲羅城」とも書いた。

くしなだ‐ひめ【奇稲田姫・櫛名田比売】🔗🔉

くしなだ‐ひめ【奇稲田姫・櫛名田比売】 日本神話の女神で、脚摩乳(あしなずち)と手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)のいけにえとなるところを、素戔嗚尊(すさのおのみこと)によって助けられ、その妻となった。稲田姫。

大辞泉 ページ 4279