複数辞典一括検索+

ぐ‐せい【愚生】🔗🔉

ぐ‐せい【愚生】 [代]一人称の人代名詞。主に書簡文で、男性が自分をへりくだっていう語。小生。

ぐ‐ぜい【×弘誓】🔗🔉

ぐ‐ぜい【×弘誓】 仏語。衆生(しゆじよう)を救おうとしてたてた菩薩(ぼさつ)の誓願。四弘誓願(しぐぜいがん)のこと。

ぐ‐ぜい【貢税】🔗🔉

ぐ‐ぜい【貢税】 中世、寺社へのみつぎもの。租税。

ぐ‐ぜい【虞🔗🔉

ぐ‐ぜい【虞 中国周代の虞(ぐ)(ぜい)の二国。

ぐぜい‐そう【×弘誓相】‐サウ🔗🔉

ぐぜい‐そう【×弘誓相】‐サウ 仏語。仏や菩薩の、衆生を救おうとする広大な誓いの心が現れた顔つき。弘誓の相。

ぐ‐せいなん【虞世南】🔗🔉

ぐ‐せいなん【虞世南】五五八〜六三八]中国、唐初の名臣・書家。余姚(よよう)(浙江(せつこう)省)の人。字(あざな)は伯施(はくし)。唐の太宗に重用された。楷書にすぐれ、欧陽詢(おうようじゆん)遂良(ちよすいりよう)とともに初唐三大家の一人。碑刻に「孔子廟堂碑」「汝南公主墓誌」。

ぐぜい‐の‐あみ【×弘誓の網】🔗🔉

ぐぜい‐の‐あみ【×弘誓の網】 仏語。衆生救済の誓いの広大な慈悲を、網にたとえた語。誓いの網。

ぐぜい‐の‐うったえ【×の訴え】‐うつたへ🔗🔉

ぐぜい‐の‐うったえ【×の訴え】‐うつたへ 互いに自己の利益を主張して訴えること、また、自己の非を悟り訴えを取り下げることのたとえ。◆昔、中国で虞・の二国が田を争い、周の文王の裁決を求めて周に行ったところ、周では、耕す者はあぜを譲り合い、道行く者は道を譲り合っているのを見て、恥じて訴えをやめたという、「史記」周本紀の故事から。

ぐぜい‐の‐うみ【×弘誓の海】🔗🔉

ぐぜい‐の‐うみ【×弘誓の海】 仏語。衆生救済の誓いの広大で深いことを、海にたとえた語。誓いの海。

ぐぜい‐の‐ふね【×弘誓の船】🔗🔉

ぐぜい‐の‐ふね【×弘誓の船】 仏語。衆生救済の誓いによって仏・菩薩(ぼさつ)が悟りの彼岸に導くことを、船が人を乗せて海を渡すのにたとえた語。誓いの船。

ぐぜい‐の‐よろい【×弘誓の×鎧】‐よろひ🔗🔉

ぐぜい‐の‐よろい【×弘誓の×鎧】‐よろひ 仏語。衆生を救おうとする誓いの固いことを、鎧にたとえた語。

ぐぜい‐ぼう【×弘誓房】‐バウ🔗🔉

ぐぜい‐ぼう【×弘誓房】‐バウ 仏語。仏・菩薩の弘誓を説いて、仏法の正しい意味を人々に伝える僧。説教師。

ぐぜい‐りょうしょ【貢税料所】‐レウシヨ🔗🔉

ぐぜい‐りょうしょ【貢税料所】‐レウシヨ 中世、神社仏閣の維持費用に供するために寄進された知行所。

大辞泉 ページ 4309