複数辞典一括検索+

ぐ‐とく【愚×禿】🔗🔉

ぐ‐とく【愚×禿】 《頭を剃った、おろか者の意から》僧が自分をへりくだっていう語。特に、親鸞(しんらん)が自称に用いた。

くどく‐え【功徳衣】🔗🔉

くどく‐え【功徳衣】 仏語。安居(あんご)が終わったのち五か月間、僧に着用が許される衣。迦那衣(かちなえ)

ぐとくしょう【愚禿鈔】グトクセウ🔗🔉

ぐとくしょう【愚禿鈔】グトクセウ 鎌倉時代の仏教書。二巻。親鸞(しんらん)著。成立年未詳。仏一代の教説のうち、大乗について二双四重(竪超・竪出、横超・横出)の教判を立て、浄土真宗を横超とし、最もすぐれているものとして、他力の信心を強調したもの。二巻抄。

くどく‐ぞう【功徳蔵】‐ザウ🔗🔉

くどく‐ぞう【功徳蔵】‐ザウ 仏語。功徳を多く積んだことを蔵にたとえていう語。功徳の宝蔵。阿弥陀仏の別称。阿弥陀経で説く、自力回向(えこう)の念仏のこと。

くどく‐ち【功徳池】🔗🔉

くどく‐ち【功徳池】 仏語。極楽浄土にあるという池。八功徳水(はつくどくすい)をたたえているところからいう。八功徳池。

くどく‐ちゃ【功徳茶】🔗🔉

くどく‐ちゃ【功徳茶】 路上で通行の人に施す湯茶。七月初旬から二四日まで仏家で行う。

くどく‐てん【功徳天】🔗🔉

くどく‐てん【功徳天】 吉祥天(きちじようてん)の別称。

くど‐くど🔗🔉

くど‐くど [副]しつこく繰り返して言うさま。「―(と)小言を言う」思い切りが悪いさま。「やい太郎冠者、何を―して居るぞ」〈虎寛狂・靱猿〉

くどくど‐し・い🔗🔉

くどくど‐し・い [形]くどくど・し[シク]話などが、不必要な言葉が多くてくどい。くだくだしい。「―・い言い方」

くどく‐ぶろ【功徳風×呂】🔗🔉

くどく‐ぶろ【功徳風×呂】 僧や貧民に対して、施しのために湯銭を取らないで入れる風呂。施行(せぎよう)風呂。

くどやま【九度山】🔗🔉

くどやま【九度山】 和歌山県北部、伊都郡の地名。高野山北麓を流れる丹生(にう)川が紀ノ川と合流する地にある。真田昌幸(さなだ まさゆき)・幸村(ゆきむら)父子が隠棲した地。

大辞泉 ページ 4372