複数辞典一括検索+
くぼま・る【△凹まる・×窪まる】🔗⭐🔉
くぼま・る【△凹まる・×窪まる】
[動ラ五(四)]
周囲より低く落ち込んだ状態になる。へこむ。「平原の―・った所」
うずくまる。しゃがむ。「女の童の―・り居て侍るを」〈万治本宇治拾遺・二〉


くぼみ【△凹み・×窪み】🔗⭐🔉
くぼみ【△凹み・×窪み】
くぼむこと。また、くぼんでいる所。「道の―に足をとられる」
くぼみ‐いし【△凹み石】🔗⭐🔉
くぼみ‐いし【△凹み石】
縄文時代の石器の一。こぶし大の石に一、二個のくぼみがあり、ハンマーに用いたと推定されるものと、平らな石にくぼみがいくつもあり、発火器の一部と推定されるものとがある。
くぼ・む【△凹む・×窪む】🔗⭐🔉
くぼ・む【△凹む・×窪む】
[動マ五(四)]
周囲より低く落ち込む。へこむ。「目が―・む」「―・んだ土地」
うずもれる。おちぶれる。零落する。「我が君のあまねき御代の道つくり―・める身をも哀れとは見よ」〈新撰六帖・二〉
[動マ下二]「くぼめる」の文語形。




くぼ‐め【△凹目・×窪目】🔗⭐🔉
くぼ‐め【△凹目・×窪目】
普通よりも落ちくぼんだ目。奥目。金壺眼(かなつぼまなこ)。
くぼ・める【△凹める・×窪める】🔗⭐🔉
くぼ・める【△凹める・×窪める】
[動マ下一]
くぼ・む[マ下二]周囲よりも低く落ち込ませる。へこます。「その石とうのうしろを―・めて御自筆の願書をおこめになりました」〈谷崎・盲目物語〉

くぼ‐やか【△凹やか・×窪やか】🔗⭐🔉
くぼ‐やか【△凹やか・×窪やか】
[形動ナリ]くぼんでいるさま。「大きなる坏(つき)の―なるを」〈今昔・二八・五〉
く‐ほん【九△品】🔗⭐🔉
く‐ほん【九△品】
仏語。
浄土教で、極楽往生の際の九つの階位。上中下の三品(さんぼん)を、さらにそれぞれ上中下に分けたもの。上品上生(じようぼんじようしよう)・上品中生・上品下生(げしよう)・中品上生・中品中生・中品下生・下品(げぼん)上生・下品中生・下品下生の九つ。ここのしな。
「九品浄土」「九品往生」「九品蓮台」などの略。
物事について設けた九つの等級。「公任卿、和歌の―をえらび給ひしにも」〈戴恩記〉




くほん‐あんにょうかい【九△品安養界】‐アンヤウカイ🔗⭐🔉
くほん‐あんにょうかい【九△品安養界】‐アンヤウカイ
九品浄土(くほんじようど)

大辞泉 ページ 4401。