複数辞典一括検索+![]()
![]()
くみ‐あ・げる【×汲み上げる】🔗⭐🔉
くみ‐あ・げる【×汲み上げる】
[動ガ下一]
くみあ・ぐ[ガ下二]
水などをくんで、上にあげる。「地下水を―・げる」
下部の意見などを取り上げて用いる。「若手社員の声を―・げる」
くみあ・ぐ[ガ下二]
水などをくんで、上にあげる。「地下水を―・げる」
下部の意見などを取り上げて用いる。「若手社員の声を―・げる」
くみ‐あ・げる【組(み)上げる】🔗⭐🔉
くみ‐あ・げる【組(み)上げる】
[動ガ下一]
くみあ・ぐ[ガ下二]
物を組んで積み上げる。構築する。「足場を―・げていく」
すっかり組む。組みおえる。「予算を―・げる」「活字を―・げる」
考えを組み立てる。構想する。「計画を―・げる」
くみあ・ぐ[ガ下二]
物を組んで積み上げる。構築する。「足場を―・げていく」
すっかり組む。組みおえる。「予算を―・げる」「活字を―・げる」
考えを組み立てる。構想する。「計画を―・げる」
くみ‐あゆ【×汲み×鮎】🔗⭐🔉
くみ‐あゆ【×汲み×鮎】
川上へのぼってくるアユを、寄せ網で一つ所に寄せ、玉網などですくい上げること。また、そのアユ。《季 春》
くみ‐あわせ【組(み)合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
くみ‐あわせ【組(み)合(わ)せ】‐あはせ
組み合わせること。また、組み合わせたもの。「色の―を変える」「準決勝の―が決まる」
数学で、n個の異なるものの中から、順序を考えないでr個のものを取り出して作った組。その総数をnCrで表すと、nCr=[n(n-1)(n-2)…(n-r+1)]/[r(r-1)(r-2)…・1]コンビネーション。「順列―」
組み合わせること。また、組み合わせたもの。「色の―を変える」「準決勝の―が決まる」
数学で、n個の異なるものの中から、順序を考えないでr個のものを取り出して作った組。その総数をnCrで表すと、nCr=[n(n-1)(n-2)…(n-r+1)]/[r(r-1)(r-2)…・1]コンビネーション。「順列―」
くみ‐あわ・せる【組(み)合(わ)せる】‐あはせる🔗⭐🔉
くみ‐あわ・せる【組(み)合(わ)せる】‐あはせる
[動サ下一]
くみあは・す[サ下二]
二つ以上のものを取り合わせてひとまとまりにする。「何種類もの花を―・せた花束」
競技・勝負事などで戦う相手を決める。「力の接近したチームを―・せる」
からみ合わせたり交差させたりして、物をつなぎ合わせる。「材木を十文字に―・せる」「指を―・せる」
くみあは・す[サ下二]
二つ以上のものを取り合わせてひとまとまりにする。「何種類もの花を―・せた花束」
競技・勝負事などで戦う相手を決める。「力の接近したチームを―・せる」
からみ合わせたり交差させたりして、物をつなぎ合わせる。「材木を十文字に―・せる」「指を―・せる」
くみ‐いと【組糸】🔗⭐🔉
くみ‐いと【組糸】
組み合わせた糸。くみ。
くみ‐いれ【組(み)入れ】🔗⭐🔉
くみ‐いれ【組(み)入れ】
組み入れること。
順に重ねて中に入れられるような仕組みに作られていること。また、そのもの。いれこ。「―の重箱」
神前の供物などを盛る白木製の角盆。三つをひと組に、いれこに作る。
「組み入れ天井」の略。
組み入れること。
順に重ねて中に入れられるような仕組みに作られていること。また、そのもの。いれこ。「―の重箱」
神前の供物などを盛る白木製の角盆。三つをひと組に、いれこに作る。
「組み入れ天井」の略。
大辞泉 ページ 4414。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「くみあわせる」の文語形。