複数辞典一括検索+
くら‐づかさ【内=蔵△寮】🔗⭐🔉
くら‐づかさ【内=蔵△寮】
くらりょう(内蔵寮)

くら‐つぎ【×鞍接ぎ】🔗⭐🔉
くら‐つぎ【×鞍接ぎ】
接ぎ木法の一。接ぎ穂か台木の一方を鞍形(くらがた)にそぎ、他方を楔形(くさびがた)に切って、その切断面を互いに密着結合させる。
クラッキング【cracking】🔗⭐🔉
クラッキング【cracking】
石油精製などで、沸点の高い重質石油を、熱分解あるいは接触分解によって、ガソリンなどの軽質石油にすること。
クラック【crack】🔗⭐🔉
クラック【crack】
壁や岩壁などの、裂け目や狭い割れ目。
ぐら‐つ・く🔗⭐🔉
ぐら‐つ・く
[動カ五(四)]
安定した状態にあるべきものが、不安定に揺れ動く。ぐらぐらする。「いすが―・く」「奥歯が―・く」
気持ちや考えなどが、揺れ動いて定まらなくなる。「自信が―・く」「信念が―・く」


グラックス【Gracchus】🔗⭐🔉
グラックス【Gracchus】
(Tiberius Sempronius〜)[前一六二〜前一三三]古代ローマの政治家。護民官として土地所有の改革を行ったが、反対派に暗殺された。
(Gaius Sempronius〜)[前一五三〜前一二一]古代ローマの政治家。
の弟。兄の遺志を継ぎ、土地・穀物・市民権の改革立法を進めたが失敗し、自殺した。



くら‐つくり【×鞍作り】🔗⭐🔉
くら‐つくり【×鞍作り】
鞍を作ること。また、鞍を作る人。
くら‐づくり【蔵造り・倉造り】🔗⭐🔉
くら‐づくり【蔵造り・倉造り】
蔵を建てること。また、その人。
土蔵造りの家。


くらつくり‐の‐とり【鞍作止利・鞍作鳥】🔗⭐🔉
くらつくり‐の‐とり【鞍作止利・鞍作鳥】
飛鳥時代の仏師。司馬達等(しばたつと)の孫といわれる。飛鳥寺の丈六仏(飛鳥大仏)や法隆寺金堂の釈迦(しやか)三尊像の作者。日本最初の本格的な仏師で、中国の北魏(ほくぎ)様式の流れをくみながら、いっそう洗練された作風は、止利様式とよばれる。止利仏師。生没年未詳。
くらつくり‐べ【×鞍作△部】🔗⭐🔉
くらつくり‐べ【×鞍作△部】
古代、鞍などの馬具を作ることを職業とした部。渡来人が多かった。
グラッシ【フランスglacis】🔗⭐🔉
グラッシ【フランスglacis】
油絵で、透明な油絵の具を溶いて薄めたものを、すでに乾いた絵の具層の上に薄く塗ること。また、その薄い膜。光沢と深みを与えるための伝統的な技法。おつゆ。
大辞泉 ページ 4454。