複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろうと‐はだし【玄人×跣】🔗⭐🔉
くろうと‐はだし【玄人×跣】
《玄人もはだしで逃げだすほどである意》素人が技芸や学問などに専門家が驚くほどすぐれていること。「―の腕前」
くろうど‐まち【△蔵△人町】くらうど‐🔗⭐🔉
くろうど‐まち【△蔵△人町】くらうど‐
蔵人の詰め所。校書殿(きようしよでん)の西、後涼殿(こうりようでん)の南にあった。蔵人所町屋。
くろう‐にん【苦労人】クラウ‐🔗⭐🔉
くろう‐にん【苦労人】クラウ‐
苦労を経験して、世の中の事や人情に通じている人。
くろ‐うめもどき【黒梅△擬】🔗⭐🔉
くろ‐うめもどき【黒梅△擬】
クロウメモドキ科の落葉低木。山地に自生。枝の先はとげになり、葉は卵形で先がとがる。雌雄異株で、夏、淡黄色の小花が集まってつく。果実は黒く熟し、緩下薬に用いる。
くろ‐うるし【黒漆】🔗⭐🔉
くろ‐うるし【黒漆】
黒色の漆。古くは透き漆に油煙などをまぜてつくったが、現代では鉄分や鉄の化合物を用いてつくる。
くろ‐うんも【黒雲△母】🔗⭐🔉
くろ‐うんも【黒雲△母】
雲母の一。カリウム・鉄・マグネシウム・アルミニウムなどを含む珪酸塩(けいさんえん)鉱物。黒・暗褐・暗緑色などで、六角板状の結晶。薄くはがれやすい。火成岩・変成岩の造岩鉱物として広く産出する。
くろえ【黒江】🔗⭐🔉
くろえ【黒江】
和歌山県海南市北西部の地名。
くろえ‐ぬり【黒江塗】🔗⭐🔉
くろえ‐ぬり【黒江塗】
和歌山県海南市の黒江から産する漆器の総称。寛永年間(一六二四〜一六四四)に始まり、現在は家具・調度や蒔絵(まきえ)などを製作。
クロー【claw】🔗⭐🔉
クロー【claw】
鳥獣の鉤爪(かぎつめ)。
カメラの、フィルムを一こまずつ送るつめ状突起。
鳥獣の鉤爪(かぎつめ)。
カメラの、フィルムを一こまずつ送るつめ状突起。
グロー【glow】🔗⭐🔉
グロー【glow】
グロー放電のときに気体の発する光。
くろ‐おおあり【黒大×蟻】‐おほあり🔗⭐🔉
くろ‐おおあり【黒大×蟻】‐おほあり
アリ科の昆虫。全体に黒色で光沢があり、体長約一センチ。土中に巣を作る。初夏、羽アリが巣から結婚飛行に飛び出し、空中で交尾する。くまあり。
クローカス【crocus】🔗⭐🔉
クローカス【crocus】
クロッカス
クロッカス
大辞泉 ページ 4532。