複数辞典一括検索+![]()
![]()
クワイア【choir】🔗⭐🔉
クワイア【choir】
教会の聖歌隊。「―ボーイズ」
くわい‐あたま【慈=姑頭】くわゐ‐🔗⭐🔉
くわい‐あたま【慈=姑頭】くわゐ‐
《クワイの芽が出た形に似ているところから》江戸時代、町医者などが結った髪形の一。総髪を後頭部で束ね、先を短く垂れ下げたもの。
クワイ‐がわ【クワイ川】‐がは🔗⭐🔉
クワイ‐がわ【クワイ川】‐がは
《Kwai》タイ西部の川。長さ二四〇キロメートル。タイ・ミャンマー国境のテナセリム山地に源を発し、メクロン川に合流する。第二次大戦中、日本軍が川沿いに泰緬(たいめん)鉄道を建設した。ケオノイ川。
くわ‐いじり【×鍬×弄り】くはいぢり🔗⭐🔉
くわ‐いじり【×鍬×弄り】くはいぢり
《鍬をいじる程度の意から》楽しみで、趣味程度の畑仕事をすること。
くわ‐いちご【桑×苺】くは‐🔗⭐🔉
くわ‐いちご【桑×苺】くは‐
《イチゴに似ているところから》桑の実のこと。
くわ‐いろ【桑色】くは‐🔗⭐🔉
くわ‐いろ【桑色】くは‐
薄い黄色。
くわ・う【加ふ】くはふ🔗⭐🔉
くわ・う【加ふ】くはふ
[動ハ下二]「くわ(加)える」の文語形。
くわ・う【×銜ふ・×啣ふ・×咥ふ】くはふ🔗⭐🔉
くわ・う【×銜ふ・×啣ふ・×咥ふ】くはふ
[動ハ下二]「くわ(銜)える」の文語形。
くわうる‐に【加うるに】くはふる‐🔗⭐🔉
くわうる‐に【加うるに】くはふる‐
[接]それまで述べた事柄に、さらに追加して他の事柄を述べる場合に用いる。さらに。そのうえ。それだけでなく。
くわえ【加え】くはへ🔗⭐🔉
くわえ【加え】くはへ
増しふやすこと。
酒を銚子などに注ぐこと。また、注ぐのに用いる器。「銚子、―の酒過ぎて」〈浮・一代男・八〉
婚礼などのとき、
を持って本酌人を助ける役の者。「花嫁君に二度つぎて…―は六足歩み寄る」〈浄・国性爺後日〉
増しふやすこと。
酒を銚子などに注ぐこと。また、注ぐのに用いる器。「銚子、―の酒過ぎて」〈浮・一代男・八〉
婚礼などのとき、
を持って本酌人を助ける役の者。「花嫁君に二度つぎて…―は六足歩み寄る」〈浄・国性爺後日〉
くわえ【×銜え】くはへ🔗⭐🔉
くわえ【×銜え】くはへ
くわえること。多く、名詞の上に付いて、複合語として用いる。
大辞泉 ページ 4564。
鍬初(くわはじ)め