複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま‐の‐うきはし【天の浮き橋】🔗⭐🔉
あま‐の‐うきはし【天の浮き橋】
高天原と地上との間に架かっていたという橋。「―の上に立たして」〈神代紀・上〉
あまのうずめ‐の‐みこと【天鈿女命・天宇受売命】🔗⭐🔉
あまのうずめ‐の‐みこと【天鈿女命・天宇受売命】
日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天(あま)の岩屋に隠れた際、その前で踊り、大神を誘い出した女神。天孫降臨に五伴緒神(いつとものおのかみ)として従い、天の八衢(やちまた)にいた猿田彦神に道案内をさせた。猿女君(さるめのきみ)の祖神。
あまのおしひ‐の‐みこと【天忍日命】🔗⭐🔉
あまのおしひ‐の‐みこと【天忍日命】
日本神話の神。天孫降臨に際し、天津久米命(あまつくめのみこと)とともに先駆けを務めた。大伴氏の祖神。
あまのおしほみみ‐の‐みこと【天忍穂耳尊】🔗⭐🔉
あまのおしほみみ‐の‐みこと【天忍穂耳尊】
日本神話で、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の父。天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたときに生まれた神。正哉吾勝勝速日(まさかあかつかちはやひ)天忍穂耳尊。
あま‐の‐おもて【△安摩の面】🔗⭐🔉
あま‐の‐おもて【△安摩の面】
舞楽「安摩」に用いる仮面。長方形の厚紙に薄絹を張り、墨で様式化した人の顔を描いたもの。→蔵面(ぞうめん)
矢羽根の斑(ふ)の一。上に黒い山形、下に黒いうろこ形の斑のあるワシの白羽。あまのめ。
舞楽「安摩」に用いる仮面。長方形の厚紙に薄絹を張り、墨で様式化した人の顔を描いたもの。→蔵面(ぞうめん)
矢羽根の斑(ふ)の一。上に黒い山形、下に黒いうろこ形の斑のあるワシの白羽。あまのめ。
あま‐の‐かぐやま【天香山・天香具山】🔗⭐🔉
あま‐の‐かぐやま【天香山・天香具山】
高天原(たかまのはら)にあったといわれる山。
奈良県橿原(かしはら)市の山。標高一四八メートル。畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山とともに大和三山の一。香具山。あめのかぐやま。《歌枕》「大和には群山あれどとりよろふ―」〈万・二〉
高天原(たかまのはら)にあったといわれる山。
奈良県橿原(かしはら)市の山。標高一四八メートル。畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山とともに大和三山の一。香具山。あめのかぐやま。《歌枕》「大和には群山あれどとりよろふ―」〈万・二〉
あまのかるも【海人の刈藻】🔗⭐🔉
あまのかるも【海人の刈藻】
平安末期から鎌倉初期にかけて成立した物語。四巻。作者不詳。権大納言と藤壺の女御との悲恋を描く。
大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)の歌集。明治三年(一八七〇)発表。閑雅な詩境が平明に歌われている。
平安末期から鎌倉初期にかけて成立した物語。四巻。作者不詳。権大納言と藤壺の女御との悲恋を描く。
大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)の歌集。明治三年(一八七〇)発表。閑雅な詩境が平明に歌われている。
あま‐の‐がわ【天の川・天の河】‐がは🔗⭐🔉
あま‐の‐がわ【天の川・天の河】‐がは
晴れた夜空に帯状に見える無数の恒星の集まり。夏から秋に最もよく見える。中国の伝説に、牽牛星(けんぎゆうせい)と織女星(しよくじよせい)とが七月七日にこの川を渡って、年に一度だけ出会うという。銀河。銀漢。雲漢。天漢。河漢。《季 秋》「荒海や佐渡に横たふ―/芭蕉」
大辞泉 ページ 460。