複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこくびだん【経国美談】🔗⭐🔉
けいこくびだん【経国美談】
矢野竜渓の政治小説。前編は明治一六年(一八八三)、後編は同一七年刊。古代ギリシアのテーベの史実をかりて、自由民権論を主張したもの。
けいこ‐ごと【×稽古事】🔗⭐🔉
けいこ‐ごと【×稽古事】
舞踊・音曲・茶道・華道などを師匠について習うこと。
けいこ‐じょ【×稽古所】🔗⭐🔉
けいこ‐じょ【×稽古所】
物事を学習する所。特に、遊芸・音曲を教える所。稽古屋。
けいこ‐じょうるり【×稽古浄×瑠×璃】‐ジヤウルリ🔗⭐🔉
けいこ‐じょうるり【×稽古浄×瑠×璃】‐ジヤウルリ
浄瑠璃を稽古すること。また、素人が修業中に語る未熟な浄瑠璃。「竹の柱に節込めし―、太平記」〈浄・生玉心中〉
けいこ‐だい【×稽古台】🔗⭐🔉
けいこ‐だい【×稽古台】
舞踊などの稽古のために設けられた板張りの場所。
稽古のために使われるものや人。稽古の相手。
舞踊などの稽古のために設けられた板張りの場所。
稽古のために使われるものや人。稽古の相手。
けい‐こつ【×脛骨】🔗⭐🔉
けい‐こつ【×脛骨】
下腿骨(かたいこつ)のうち、内側の太いほうの骨。向こうずねの骨。
けい‐こつ【軽×忽】🔗⭐🔉
けい‐こつ【軽×忽】
[名・形動]
軽々しく、そそっかしいこと。また、そのさま。きょうこつ。「斯(かく)の如(ごと)き―蕪漫(ぶまん)なる記者御遣わしの義は謝絶致し候(そろ)」〈魯庵・社会百面相〉
なおざりにすること。軽視すること。「いよいよ信仰の事の―に附す可(ベ)からざると思ったのである」〈蘆花・思出の記〉
軽々しく、そそっかしいこと。また、そのさま。きょうこつ。「斯(かく)の如(ごと)き―蕪漫(ぶまん)なる記者御遣わしの義は謝絶致し候(そろ)」〈魯庵・社会百面相〉
なおざりにすること。軽視すること。「いよいよ信仰の事の―に附す可(ベ)からざると思ったのである」〈蘆花・思出の記〉
けい‐こつ【×頸骨】🔗⭐🔉
けい‐こつ【×頸骨】
くびの骨。頸椎(けいつい)のこと。
けいこ‐つうじ【×稽古通事・×稽古通詞】🔗⭐🔉
けいこ‐つうじ【×稽古通事・×稽古通詞】
江戸時代、長崎に勤務した唐通事・オランダ通詞の職階の一で、見習いの通訳官。
けいこつ‐しんけい【×脛骨神経】🔗⭐🔉
けいこつ‐しんけい【×脛骨神経】
座骨神経の枝で、腓骨(ひこつ)神経とともに下腿(かたい)以下の運動・知覚をつかさどる神経。
けいご‐でん【警固田】🔗⭐🔉
けいご‐でん【警固田】
古代、大宰府を警固する兵士の糧米に充てるために置かれた田地。
けい‐ごと【景事】🔗⭐🔉
けい‐ごと【景事】
人形浄瑠璃で、歌謡的な節に合わせて人形が舞踊的な所作をする部分。道行(みちゆき)の叙景的な部分や物尽くしなど。節事(ふしごと)。けいじ。
上方歌舞伎で、舞踊または舞踊劇。現代では人形浄瑠璃にのみ残っている言い方。所作事。
人形浄瑠璃で、歌謡的な節に合わせて人形が舞踊的な所作をする部分。道行(みちゆき)の叙景的な部分や物尽くしなど。節事(ふしごと)。けいじ。
上方歌舞伎で、舞踊または舞踊劇。現代では人形浄瑠璃にのみ残っている言い方。所作事。
大辞泉 ページ 4628。